米大統領選なぜ民主党は負けたのか

一般マスメディアがあまり伝えないことを長周新聞は明確に書いた。

1.現状に対する怨嗟や現民主党政権に対する失望の声が溢れ返っている。

2.ハリス副大統領は、記者との質疑応答に耐えられないので記者会見を一切開かない、プロンプター(台本)なしには演説もできない、政策がコロコロ変わり一貫性がない、あげくはトランプにならって「国境に壁を作る」「不法移民の国外追放」と主張し始めるなど、終始支離滅裂で選挙戦の体をなしていなかった。

3.バーニー・サンダース上院議員(無所属)が言った。「労働者階級の人々を見捨てた民主党が、労働者階級から見捨てられた」

4.民主党支持者の厳しい意見には耳を塞ぎ、共和党のおこぼれ(反トランプ派の票)を意識した選挙戦をやった。

5.二大政党制といいながら、政策的にはほとんど違いがない。

6.民主党は「自由」「人権」「公平」などリベラルの仮面(建前)を付けているだけで、実際は金融資本やネオコン、軍産複合体の利害に尽くす政治を実行し、戦争狂いであることには変わりがない。

7.戦争は歴史的に民主党政権のときに起きている。少なくともトランプは「これらの戦争を終わらせる」と訴えた。

8.「戦争」という最大争点に触れることなく、メディアなどが「女性の権利」「人種差別解消」「性的マイノリティの権利」などの争点を恣意的に作り出し、内実はすっかり形骸化した大統領選(二大政党制)の形を取り繕ったが、それそのものが大きなフェイクだった。それが証拠に、ハリスは「移民出身」「黒人」「女性」を売りにしたが、黒人やヒスパニック系国民からの支持も、女性からの支持も集めていない。

9.アメリカ国民の大多数がトランプにうんざりしていたが、民主党支持者の2割が投票に行かず、横ばいのトランプが勝ったというのが実態だろう。

10.コロナ禍以降、空前の生活苦が社会を覆っている。バイデンが今年初めの一般教書演説で「世界は今、羨望の眼差しでアメリカ経済を見つめている」などと大見得を切ったことで人々の感情を逆撫でした。

11.富裕層が多く暮らす大都市圏では、物価や家賃の上昇が凄まじく、中流以下の低所得層が大量に郊外にはじき出されている。

12.標準的な家庭ですら家を失うケースが後を絶たない。

13.新自由主義経済のもとで、食料や住居などの人間生活の必需品までも金融商品として投機の対象となり、実体経済を支える労働者の生活を脅かしている。

14.米ハーバード大学研究者は、現在は約1000万人が自宅を失った2008年のリーマン・ショック時よりも悪い状況にあり、「このまま放置されると、家賃を支払えない人が増加し、ホームレスに陥るケースが続出する」と警告している。

15.年収1000万円あっても家を借りることすらままならない。

16.国内で「女性の権利」や「移民の権利」をいいながら、国連憲章や国際法をないがしろにして、膨大なパレスチナ人虐殺を支援するのだから支離滅裂。

17.イスラエルのエルサレム遷都を認めて大使館を移転までやったのがトランプであり、強烈な親イスラエル派であることを考えるとパレスチナ問題が一層悪化することが危惧されている。

18.米民主党の崩壊は、支配の側が世界や人々を欺瞞する力を失ったことを意味しており、99%の側、つまり新自由主義によって搾取され、戦争の犠牲にされる人々の連帯もよりグローバルなものになっていく素地が広がっている。

アメリカ社会の矛盾を反映した大統領選 トランプ返り咲きが示すこと 剥がれた「リベラル」の欺瞞 行き詰まる新自由主義 長周新聞 2024/11/19


アメリカを手本のようにしている日本はどうなっていくだろうか? 同じ道を辿るわけにはいかない。

ヨーロッパではキリスト教徒が差別されている

2023年には、ヨーロッパ35か国で2,444件の反キリスト教ヘイトクライムが記録された。そのことを伝えるゼロヘッジの記事。

非難の報告書は、ヨーロッパにおけるキリスト教徒に対する不寛容と暴力の増大を浮き彫りにする

ヨーロッパにおけるキリスト教徒に対する不寛容と差別に関する監視団体(OIDACヨーロッパ)の新しい報告書は、ヨーロッパ大陸全土でキリスト教徒が直面している暴力と差別の激化について警鐘を鳴らしている。

2023年には、ヨーロッパ35か国で2,444件の反キリスト教ヘイトクライムが記録された。これらの犯罪は、破壊行為や放火から身体的暴力や宗教の自由の制限まで多岐にわたる。調査結果は、キリスト教コミュニティがますます脆弱になっていると感じさせる懸念すべき傾向を明らかにしている。

金曜日に発表された報告書は、フランス、英国、ドイツを特に懸念される地域として強調した。フランスでは昨年、ヘイトクライムが1,000件近く記録され、最も被害が大きい国となった。事件には教会や墓地の冒涜や、少なくとも84件の個人への直接攻撃も含まれている。

一方、英国では700件を超える事件が発生し、前年比15パーセント増となった。注目を集めた事件の1つは、中絶クリニックの外で静かに祈っていた個人が有罪判決を受けたというもので、公の場での信仰の表明をめぐる緊張が高まっていることを物語っている。

ドイツでは、反キリスト教ヘイトクライムが2022年の135件から2023年には277件へと105パーセント増加し、懸念される事態となっている。報告書によると、教会が頻繁に標的となり、破壊行為や財産被害は公式統計では報告されないことが多いという。推定では、宗教施設に対する財産被害のうち少なくとも2,000件は、明確な政治的動機がないため気づかれずにいたと示唆されている。

報告書は、こうした攻撃がとってきたさまざまな形態を概説している。破壊行為が事件の62%を占め、大多数を占めている。次いで放火、脅迫、身体的暴力となっている。殺人未遂や殺人が行われたケースもわずかながらある。

ヨーロッパのキリスト教徒の間で自己検閲が強まっていることも、同様に懸念すべき問題として強調された。1953 年に記録が始まって以来初めて、信仰について話すときは慎重にならなければならないと感じているキリスト教徒が、信仰を自由に公然と表現できると感じているキリスト教徒を上回った。この変化は、83 パーセントのキリスト教徒が信仰について話すことに何の障害も感じていないと答えた 1981 年と比べて劇的な変化を示している。現在、同じように感じているのはわずか 40 パーセントである。

この問題をさらに複雑にしているのは、一部の欧州政府が宗教の自由を制限していることである。英国の祈りの有罪判決のような注目を集めた訴訟以外にも、宗教行進の禁止やその他の政策がキリスト教徒に不釣り合いなほど影響を与えている。

伝統的なキリスト教の祝日を世俗化しようとする動きも頻繁になっており、ヘイトクライムに該当するにもかかわらず、キリスト教の価値観から徐々に離れつつあることを示している。

専門家らは、問題の実際の規模は公式統計が示唆するよりもはるかに大きいと警告している。欧州安全保障協力機構(OSCE)の人種差別、外国人排斥、差別対策担当特別代表レジーナ・ポラック氏は、反キリスト教ヘイトクライムは被害者だけでなく社会全体に影響を及ぼす「排除のメッセージ」であると述べた。

OIDACのアンジャ・ホフマン専務理事もこの懸念に同調し、報告されていない事件が相当数あることを強調した。

彼女は政府に対し、キリスト教コミュニティを保護し、ヘイトクライムが正確に記録され対処されるよう、より積極的な措置を取るよう求めた。

オリジナルテキスト Damning Report Highlights Growing Intolerance And Violence Against Christians In Europe zerohedge 2024/11/19 4:00 PM


これらの問題はキリスト教徒には2年前から認識されていたようだ。

欧州の反キリスト教ヘイトクライム70%増、監視団が報告 CHRISTIAN TODAY 2022/1/15 10:41

「戦争を生き抜く方法」を知る

スウェーデン政府は予期せぬ悲惨な戦争シナリオを生き延びる方法を国民に助言するパンフレットの発行を開始した。そのことを伝えるゼロヘッジの記事の和訳。

スウェーデン政府から「戦争を生き抜く方法」の小冊子を受け取る数百万人

スウェーデン政府は月曜日、ロシアとの緊張が高まる中、またバイデン政権が米国提供の兵器システムを使用してロシア領土への長距離ミサイル攻撃を行うことをウクライナに許可したとの週末の報道を受けて、予期せぬ悲惨な戦争シナリオを生き延びる方法を国民に助言するパンフレットの発行を開始した。

何百万人ものスウェーデン人が「戦争の危機の場合」と題された指令を受け取っている。これはスウェーデン政府が6年前に出した指令の改訂版だ。しかし、東ヨーロッパで激しい戦争が起こっており、スウェーデンがNATOの最新加盟国であることを考えると、状況は大きく異なる。それは数日から1週間生き延びることができるかどうかにかかっており、外国の敵対勢力による衝撃的な侵略のようなものを想定している。

新しく更新された小冊子は、過去 10 年間に発行されたものの 2 倍の大きさだという。NATO のもう 1 つの新加盟国であるフィンランドも、フィンランド国民に「事件や危機への備え」に関する独自のガイドラインを発行している。この警告には、基本的なサービスやインフラが停止する可能性のある戦時状況への対処法だけでなく、異常気象にも対処する方法も記載されている。

BBCによると、スウェーデンのパンフレットは、ストックホルムが第二次世界大戦後の歴史的な中立を放棄した新たな現実を反映しているという。

   スウェーデン人にとって、民間緊急小冊子というアイデアは目新しいものではない。
   『戦争が来たら』の初版は第二次世界大戦中に作成され、冷戦中に改訂された。

   しかし、小冊子の真ん中にあったメッセージが一つだけ上に移動されている。
   「スウェーデンが他国に攻撃されても、我々は決して諦めません。
   抵抗をやめるべきだという情報はすべて誤りです。」

「私たちは不確実な時代に生きています。現在、世界の片隅で武力紛争が起こっています。テロ、サイバー攻撃、偽情報キャンペーンが私たちを弱体化させ、影響を与えるために利用されています」と小冊子の序文には書かれている。

「こうした脅威に対抗するには、我々は団結しなければなりません。スウェーデンが攻撃を受けた場合、誰もがスウェーデンの独立と民主主義を守るために自分の役割を果たさなければなりません。我々は日々、回復力を高めています」とパンフレットは続ける。「皆さんはスウェーデンの総合的な緊急事態対策の一部なのです。」

この小冊子では、住民が団結してボランティア防衛隊を結成したり、献血をしたり、心肺蘇生法やサバイバルスキルの講習を行うなど、地域の集団的な備えについても触れています。

フィンランドの場合、デジタルブックには、ロシアと国境を接するこの国は「常に最悪の脅威である戦争に備えてきた」と記されている。

ウクライナ戦争が始まって以来、北欧諸国政府によるこうした指示は、この地域に起こりうる最悪の事態を想定して強化されている。

24歳のフィンランド人学生、メリッサ・イヴ・アヨシュマキさんはBBCに次のように語った。「今はそれほど心配はしていないが、戦争が起こったらどうしたらいいかという思いは頭の片隅にある。特に家族がフィンランドにいるのだから。」

オリジナルテキスト Millions Of Swedes Receive ‘How To Survive War’ Booklet From Government zerohedge 2024/11/19 7:45 PM