我々、開発途上8ヶ国経済協力機構(D-8)加盟国であるバングラデシュ人民共和国、エジプト・アラブ共和国、インドネシア共和国、イラン・イスラム共和国、マレーシア、ナイジェリア連邦共和国、パキスタン・イスラム共和国、トルコ共和国の首脳及び政府代表は、2024年12月19日、「若者への投資と中小企業支援:明日の経済を形作る」をテーマに開催される第11回首脳会議の機会にカイロに集まった。
これまでの首脳宣言にまとめられているように、D-8の創設時に確立された友愛、平和、対話、正義、平等、法の支配、民主主義の原則に基づき、共通の開発目標を推進するという誓約を改めて表明する。
これまでの進歩を認めることは、特に変化する世界情勢を踏まえ、今日の課題に取り組むための焦点を新たにし、努力を強化するきっかけとなるはずだ。
我々は、団結、平等、相互尊重、経済協力の価値を改めて強調し、農業、食料安全保障、エネルギー、科学技術、産業、中小企業の発展、インフラ、貿易、投資、運輸を含む優先協力分野におけるパートナーシップを推進し、各国に利益をもたらす包摂的かつ公平な開発を推進するというコミットメントを再確認する。
国連開発アジェンダに沿って、更なる経済協力を深めるため、2020年から2030年までのD-810年ロードマップを実施するという共通の努力を再確認する。
多国間主義への信念と、持続可能な開発を促進し、平和を育み、貧困、気候変動、不平等などの地球規模の課題に対処するために極めて重要な南南協力の強化を含む、D-8の枠組み内および特に国連やイスラム協力機構経済商業協力常設委員会(COMCEC)などの関係地域・国際機関との協力強化の重要性を再確認する。
D-8加盟国間の特恵貿易協定(D-8 PTA)、D-8加盟国間の関税行政支援に関する多国間協定(D-8関税協定)、「D-8加盟国のビジネスマンに対するビザ手続きの簡素化」に関する協定(D-8ビザ協定)を組織全体で全面的に運用し、D-8 PTAを包括的経済連携協定などのより進歩的な手段に転換することで、我々の経済力が新たな高みへと押し上げられることを認識しています。
オンラインプラットフォームを含む効率的なメカニズムにより投資機会を促進し、D-8諸国間の貿易を拡大する必要性を強調するとともに、デジタル貿易、電子商取引、フィンテックなどの新興分野における中小零細企業の促進を通じて包摂的な成長に取り組み、すべての人々の経済的エンパワーメントを確保し、物流、輸送、規制枠組みの改善に向けた努力を強化する。
既存のメカニズムを通じて科学、技術、イノベーションにおける協力を推進し、人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)などの新興技術を含む主要な指標を研究し、デジタル変革の機会を評価して、我々の目的を支援するという我々のコミットメントを再確認する。
持続可能な開発と貧困撲滅の観点から気候変動に取り組むことの重要性を強調します。
生物多様性条約第14回締約国会議で採択された、他の条約、国際機関、イニシアチブとの協力に関するUNCBD COP14の決定14/30を想起し、この決定において締約国は、生物多様性の喪失、気候変動、土地と生態系の劣化に対処するために、国連気候変動枠組条約、生物多様性条約、国連砂漠化対処条約の間の一貫したアプローチを促進するというエジプト政府のイニシアチブを歓迎した。
食糧の安全保障と安全を確保するための共同の取り組みの一環として、持続可能な農業慣行を促進することの重要性を強調する。
加盟国間の友好と対話の原則の下、共通の目的を達成するための協力を拡大し、その目的のために、すべての加盟国の組織の活動への参加を強化する必要があることを認識する。
我々はここに、
- 2021年4月に議長職を引き継いで以来、D-8加盟国が協力の主要分野における協力の強化、組織の拡大、可視性、国際協力とパートナーシップにおいて大きな進歩を遂げることができた、バングラデシュ人民共和国の優れた管理とたゆまぬ努力に感謝し、賞賛するとともに、議長職在任中、D-8の目標の推進に尽力し献身的に努力したバングラデシュ人民共和国の指導者に深く感謝の意を表する。
- 第11回D-8サミットを成功裏に開催し、寛大なおもてなしをしてくださったエジプト・アラブ共和国の大統領アブドルファッターハ・エルシーシ閣下、ならびにエジプト政府と国民に対し、心からの感謝の意を表し、全面的な支援を誓うとともに、大統領閣下がD-8機構の議長として大いなる成功を収められることを祈念します。
- 2022年1月1日に始まったD-8事務局長、イザカ・アブドゥルカディル・イマーム大使の在任期間中の称賛に値する仕事に感謝するとともに、D-8事務局の効果的な運営を含め、過去3年間にわたる大使の決意と意義深い努力に敬意を表します。
- 国連、国連貿易開発機構(UNCTAD)、国連工業開発機関(UNIDO)、国連食糧農業機関(FAO)、世界知的所有権機関(WIPO)、世界貿易機関(WTO)、国連観光(UN Tourism)、イスラム協力機構(OIC)、イスラム開発銀行(IsDB)、イスラム食糧安全保障機構(IOFS)、イスラム諸国標準計量研究所(SMIIC)、イスラム協力青年フォーラム、世界観光フォーラム研究所、経済協力機構(ECO)など、多くの国内、地域、国際機関との実りある協力を歓迎し、D-8の目標を達成するための取り組みやプロジェクトの実現に必要な支援を得るために、これらの組織とのより深く幅広い協力を奨励する。
- バングラデシュ人民共和国政府がダッカで主催するD-8青年評議会の設立を称賛し、加盟国に対し、D-8における青年協力を促進するための同評議会の機能を支援するよう要請する。同様に、2024年5月22日に第1回青年閣僚会議を主催するバングラデシュ人民共和国政府に感謝し、ナイジェリアが第2回青年閣僚会議を主催することを期待する。加盟国に対し、ベストプラクティスを考慮して青年分野における共同活動を組織するよう奨励し、事務局に対し、加盟国の提案に沿って青年に関するダッカ宣言を参照して作成される「青年のためのD-8協力行動計画」の枠組み内でこれらの活動を調整するよう要請する。事務局と加盟国に対し、第2回青年閣僚会議まで、D-8青年評議会の規約について協力し続けるよう要請する。
- エジプト・アラブ共和国が今回のサミットのテーマとして「若者への投資と中小企業の支援:明日の経済の形成」を選択したことを賞賛するとともに、D-8の若者の革新的なアイデアを支援するためのD-8メカニズムを設立するというイラン・イスラム共和国の提案したイニシアティブ、およびD-8加盟国の若者の参加を得て展示会や科学技術・起業家精神ツアー、専門会合を開催するイラン側の用意を歓迎する。
- ナイジェリア連邦共和国政府が、アブジャにD-8中小企業センターを開設し、その運営を促進するための初期リソースの提供も行ったことに対して感謝の意を表する。我々は、センターがD-8加盟国間の起業家精神と協力を促進する可能性を認識し、センターの設立が予定通りに完了することを奨励し、すべての加盟国に対し、技術面、資金面、能力構築面を問わず、センターの効果的かつ持続可能な運営を確保するための支援を要請する。
- 2024年3月5日にダッカで第3回D-8貿易大臣理事会(3rdTMC)を開催したバングラデシュ人民共和国、および2024年6月11日にイスタンブールでD-8加盟国貿易大臣理事会非公式会合(非公式TMC)を主催したトルコ共和国を祝福する。これらの会合は、D-8貿易政策の推進において大きな進展を示した。
- エジプト・アラブ共和国が、2025年にD-8貿易大臣理事会第4回会合を主催し、特に中小企業の参加と積極的な関与を通じて既存のD-8貿易政策をさらに強化し、デジタル貿易促進プラットフォーム、電子商取引、AI駆動型技術を通じてD-8加盟国間の貿易を拡大し多様化するための新たなメカニズムを検討すると発表したことを歓迎する。
- エジプト・アラブ共和国によるD-8加盟国間の特恵貿易協定(D-8 PTA)の批准を歓迎する。これは、すべてのD-8加盟国がD-8 PTAの締約国となるという記念すべき節目となる。
- 関係当局者向けの能力構築プログラムの組織化を含む、すべての締約国によるD-8 PTAの効果的な実施と運用化の重要性を改めて表明し、5つの締約国がD-8 PTAを実施するための内部手続きを完了したことを評価し、準備の整った国に対し、D-8 PTAの枠組みの下で遅滞なく貿易を開始し、2020~2030年のD-810年ロードマップに概説されているように、2030年までにその価値をD-8の総対外貿易額の少なくとも10%、または少なくとも5,000億米ドルにするという共同目標を達成するよう呼びかけるとともに、D-8加盟国間で取引されるより広範な製品を有意義かつ公平にカバーし、企業にとってより魅力的なものにするために、D-8 PTAの範囲を拡大するという提案を歓迎する。
- 2024年3月5日にダッカで開催される第3回貿易大臣会合において、D-8加盟国間の特恵貿易協定(D-8 PTA)の紛争解決メカニズム(DSM)議定書が採択され、その後イスタンブールで開催される非公式貿易大臣会合において、バングラデシュ、インドネシア、イラン、トルコが署名したことを歓迎し、D-8貿易大臣理事会に対し、同議定書の発効プロセスを可能な限りシームレスかつ最も簡潔なものにするための手段を考案するよう要請する。
- D-8がよりダイナミックで強力、競争力があり、影響力のある経済圏となるために、D-8 PTAを包括的経済連携協定などのより進歩的な手段にアップグレードする必要性に関する議論に深い関心をもって留意し、次の協力段階でサービス貿易の潜在的分野への進出も含め、D-8貿易大臣理事会に、D-8 PTAの拡大に向けた方法と今後の進め方を特定するための調査、範囲設定、比較分析を行うよう指示した。
- D-8貿易大臣理事会第3回会合において採択されたD-8貿易円滑化戦略を称賛する。この戦略は、よりアクセスしやすい貿易措置や通関手続きを促進することで、D-8加盟国がD-8域内貿易を強化するためのガイドラインとなるものであり、加盟国間での速やかな実施を求める。
- ナイジェリアが2024年5月からD-8 PTAの監督委員会の議長に就任したことを祝福し、直近の委員会議長としての役割を果たしたバングラデシュに感謝する。
- D-8の経済目標の達成をさらに促進するため、様々な斬新なアイデアを含む重要な経済協力に関する明確な勧告を提供するために、D-8加盟国の経済大臣とそれに続く専門機関の定期会合を通じて、より広範な経済協力を強化するという提案を歓迎する。
- ハラル経済の大きな可能性を強調し、ハラル産業における中小企業の発展を支援するための能力構築イニシアチブとベストプラクティスの交換を通じて、この分野での協力を強化するために協力することを約束する。
- D-8加盟国のビジネスマンのビザ手続きの簡素化に関する協定に基づいて、D-8加盟国間のビジネスマンの移動を容易にする方法を考案するための調査をD-8事務局に指示する。
- 共同イニシアティブ、農業イノベーション、持続可能な農業技術、持続可能な土地・水管理慣行、近代的農業技術の採用を含む強靱な農業食品システムを通じて、農業生産性を高め、食料安全保障を改善し、農村開発を促進することの重要性を強調するとともに、我々の間で農業貿易を促進し、食料サプライチェーンを強化するという我々のコミットメントを再確認し、気候変動、パンデミック、地政学的混乱などの外的ショックに対する強靱性を高める必要性を強調し、この目的のために、2022年1月13日にバングラデシュ人民共和国政府がダッカオンでバーチャル開催した第7回D-8農業・食料安全保障大臣会合を賞賛する。
- パキスタンのファイサラバードにあるD-8農業・食料安全保障研究センター(D-8 RCAFS)がイスラム食糧安全保障機構(IOFS)と署名した共同行動計画に基づき、活動や研修プログラムを組織する努力を称賛する。
- 持続可能な観光、文化交流、遺産保護における協力を強化し、相互理解と社会経済発展を促進することに尽力する。観光はD-8加盟国にとって極めて重要な経済分野であるためである。また、この目的のため、加盟国に対し、ビザ手続きの簡素化、地域の観光インフラの改善、共同マーケティング戦略の実施など、D-8加盟国間の観光を促進するための共同イニシアティブの開発を奨励する。
- エジプト・アラブ共和国が2025年にアスワンで第4回D-8観光大臣会合を主催すると発表したことを歓迎するとともに、パキスタン・イスラム共和国が2023年8月5日に第3回D-8観光大臣会合を成功裏に主催したことを祝福する。
- D-8事務局が第1回D-8観光都市賞を成功裏に開始したことを称賛し、トルコ共和国のアンタルヤ市が2025年の第1回D-8観光都市賞に選ばれたことを祝福するとともに、この取り組みが観光業を活性化し、投資、インフラ開発、文化交流を奨励するとともに加盟国間の健全な競争を促進することに自信を表明するとともに、そのためにすべての加盟国に対し、この重要な取り組みを支持し、2025年にアンタルヤへの旅行を促進するよう呼びかける。
- 関係国際機関との連携を含め、エネルギー分野における協力を強化し、エネルギー効率の高い技術や再生可能エネルギーの開発と応用を促進し、新エネルギーや再生可能エネルギーへの民間投資を促進し、各国の公正な移行に向けた道筋を支援する必要性を認識する。
- 航空連結性と民間航空におけるより実質的な協力を含む連結性強化における協力の改善に向けた組織の努力を賞賛し、2022年10月20日から21日までインドネシアのバリ島で第12回民間航空局長及び専門家作業部会(DGCA)会合を主催するインドネシア共和国、及び2024年11月12日から14日までトルコのアンタルヤで第13回DGCA会合を主催するトルコ共和国に感謝する。
26.一方的な措置も含め、気候変動対策として講じられる措置は、恣意的または不当な差別の手段、あるいは国際貿易に対する偽装された制限となるべきではないことを強調する。
- 共通の責任とそれぞれの能力(CBDR-RC)の原則に沿って、公正なエネルギー移行のために、先進国から開発途上国への十分で予測可能かつアクセス可能な資金の配分を求める。この移行に関連する新しい産業開発モデルには、既存および新規のインフラへの莫大な投資が必要になることを強調する。
- 我々の共通目標を支える海洋経済の重要性を強調するとともに、漁業・養殖業、再生可能海洋エネルギー、港湾・港湾建設、海洋バイオテクノロジー、沖合炭化水素・海底鉱物、深海採掘における協力を活用し、官民連携によるものも含め、海洋生物多様性の保護、持続可能な漁業管理の推進、生活と生態系の健全性を維持するための重要な生息地の保全の確保を優先し、この分野への投資を誘致する。
- D-8加盟国の学術コミュニティ間の協力を奨励し、パキスタンのイスラマバードにあるCOMSATS大学が議長を務めるD-8研究・イノベーション先駆者ネットワーク(D-8 NPRI)を設立したD-8事務局を称賛する。このネットワークには、現在までに6加盟国から28の著名な大学が参加している。また、残りの加盟国に対しては、研究重視の大学に参加を招待するよう奨励し、NPRIがイノベーションと研究の促進、商業化とプロジェクトベースの開発の推進、研究戦略策定の経験の共有、全加盟国のさまざまな研究機関への訪問においてより重要な役割を果たすことができるようにし、したがって、我々は、2024年11月にナイジェリアのイロリンでD-8 NPRIの第3回会議を主催したナイジェリアのイロリン大学を称賛する。
- エジプト・アラブ共和国によるD-8経済シンクタンクネットワーク設立の取り組みを歓迎する。同ネットワークは、D-8加盟国が直面する差し迫った経済発展の課題に対する情報に基づいた解決策を開発し、経済協力と貿易を促進し、経済発展におけるベストプラクティスの共有を促進し、貿易円滑化、起業家精神、イノベーション、デジタル経済・貿易などの分野での能力構築を強化するために、シンクタンク間の情報共有、意見交換、連携強化のためのプラットフォームとして機能する。
- D-8加盟国の外交官に対する外交研修の制度化を含む人材育成における協力を賞賛する。これは、早い段階からネットワーク化を促進することで将来への投資となるものであり、バングラデシュ、パキスタン、トルコがそれぞれの機関ですでに外交研修を組織していることに最大限の感謝の意を表するとともに、他の加盟国にも同様のプログラムを組織するよう呼びかける。
- エジプト・アラブ共和国がD-8加盟国の外交研究所やアカデミーのためのネットワークを設立し、外交・外交政策研修における新たな課題について定期的に対話するプラットフォームの創設、研究所間の意見交換の奨励、最先端の研修プログラムの開発に関する調整、参加研究所が提供するコースやプログラムの質と関連性の向上、開発、経済外交、食糧安全保障、エネルギー、貿易政策、気候変動などのテーマについて共同で議論するための仮想空間の創設を通じて、それらの間の協力を促進するというイニシアティブを歓迎する。
- テヘランのD-8技術移転・交流ネットワーク(D-8 TTEN)が、技術移転やベストプラクティスの交換を奨励することでD-8諸国間の協力を促進していることは称賛に値する。また、技術投資会議(TIM)、ビジネス・テクノロジー会議(BTM)、技術移転アワード(TTA)など、D-8 TTENが主催する定期的なイベントがイノベーションと協力を促進する上で大きな影響力を持っていることを認識する。さらに、我々は、D-8コミュニティ内での技術進歩と投資を強化することを目的としたD-8 AIイニシアチブやD-8共同基金イニシアチブ(D-8 CoFI)など、D-8 TTENが提示した前向きな提案を称賛し、加盟国に対し、我々の国の共同の進歩のためにこれらのイニシアチブに積極的に関与し、支援するよう呼びかける。
- エジプト・アラブ共和国による共同教育イニシアティブを歓迎する。これは、人工知能、工学、科学、応用技術分野の大学や専門学校の学生を対象に、スキルの認定を通じて学生の参加を促進し、世界的および地域的な課題に対する創造的な解決策の開発を学生に奨励することでイノベーションを促進することを目的として、定期的なオンラインコンテストを設立することにより、D-8加盟国間の教育および科学協力を強化するものである。
- AIを含む新たな技術が国民と経済に及ぼす潜在的影響の大きさを強調し、我々はD-8のICT関連省庁に対し、将来起こり得るショックに対する国家的かつ集団的な回復力強化のためにこれらの技術を活用する最適な方法と手段を真剣に検討するよう指示する。この点に関し、イラン・イスラム共和国が主催するD-8 ICT常設委員会の次回会合で上記の指示に取り組み始めるべきとのイラン・イスラム共和国の提案を歓迎する。
- ハマダンのD-8国際大学(D-8IU)に対するイラン・イスラム共和国の継続的な支援に感謝し、「国際橋渡しイニシアチブ」や多様なウェビナーやワークショップなどのイニシアチブを通じて学術協力を拡大し、国際研究を促進する同大学の努力を称賛し、加盟国に対し同大学のプログラムや活動への支援と貢献を奨励する。
- D-8商工会議所(D-8 CCI)に対し、民間部門の生産性と競争力を高め、ビジネス活動を円滑化・調整し、イノベーション、投資、起業家精神を支援するとともに、加盟国間の国境を越えた貿易と経済協力を促進することにより、経済協力、特に貿易やその他のビジネス活動を強化する上でより重要な役割を果たすよう要請する。また、この目的のために、D-8 CCIに対し、ビジネスフォーラム、1対1のビジネスマッチング、ビジネスミッション、ビジネスチャンスに関する情報交換を実施することにより、すべてのD-8加盟国間での企業間の関与を増やすよう奨励する。
- 2024年12月17日にエジプト・アラブ共和国が主催するD-8CCI第4回総会を歓迎する。この総会では、D-8CCI議長職がバングラデシュからエジプトに引き継がれる。
- D-8保健社会保障プログラム(D-8 HSP)が治療用医薬品市場の再活性化に関する研究を実施し、2022年10月26日~27日にアブジャで中小企業と保健に関する第1回D-8フォーラムを主催したことを称賛し、加盟国に対し、医療、特に医薬品の貿易を促進し、医療と健康製品への公平なアクセスを確保するよう奨励するとともに、D-8 HSP、D-8 TTEN、D-8 NPRI、およびD-8 IUに対し、国家間の知識共有、医療技術および医薬品イノベーションにおける共同イニシアチブの促進に向けて協力するよう呼びかける。この点で、加盟国は、世界保健機関(WHO)基準に沿って規制枠組みの調和に取り組み、相互承認協定(MRA)を通じて、医療技術および医薬品イノベーションにおける知識共有や共同イニシアチブを実施することができる。
40.エジプト・アラブ共和国による、保健大臣会合およびD8加盟国の専門機関の定期開催を通じてD8保健協力を強化するという提案を歓迎するとともに、デジタル技術や人工知能などの新興技術の活用を含め、女性と若者を保健医療の受益者としてだけでなくパートナーとして保健政策の策定と実施に含めることにより、予防、治療、リハビリテーションの保健を推進し、D8加盟国におけるユニバーサル・ヘルス・カバレッジを加速するための方策を議論するため、2025年に第1回D8保健大臣会合を主催するというエジプト・アラブ共和国の発表を歓迎する。
- 事務局に対し、D-8決済カード、D-8創造経済金融センター、D-8新世代物々交換取引を含む民間セクターの取り組みを引き続き推進するよう奨励する。加盟国のすべての関連省庁、機関、組織に対し、事務局と緊密に協力し、これらの取り組みの実施可能性を評価するよう要請する。
- 早期警報システムに関する協力、ベストプラクティスに関する知識の共有、災害の影響を軽減するための能力構築の取り組みを通じて、災害リスクの軽減、備え、対応における共同の努力を強化することを含め、災害管理における協力を強化するという共通のコミットメントを新たにする。
- 女性の経済的エンパワーメントを、経済成長と持続可能な開発の重要な原動力として推進するという我々の決意を強調する。これには、女性が各国の経済的・社会的進歩において果たす極めて重要な役割を認識し、女性の経済参加に対する障壁を排除し、金融資源へのアクセスを提供し、技能開発とイノベーションを促進する取り組みを支援することにより、起業、リーダーシップ、労働市場における女性の機会を高めることが含まれる。また、D-8理事会にこの新しい試みに取り組むよう指示する。
- 世界経済の安定を損ない、国際法の原則に違反する、D-8加盟国に対するいかなる一方的な経済制裁にも反対することを改めて表明し、そのような制裁の解除を要求する。
- D-8憲章第3条および第4条に従ってD-8加盟国の拡大を支持し、新しい加盟国およびオブザーバーのための基準と手順を確立するために理事会と委員会が行った作業を評価する。
46.アゼルバイジャン共和国のD-8機構への正式加盟を歓迎し、閣僚理事会に加盟に関連する手続きを監督するよう指示する。
- 我々の共通の目標が効果的に実行されるよう、より強力かつ効率的なD-8事務局を持つことの重要性を認識し、したがって、閣僚理事会に対し、事務局の能力と資源を強化するためのメカニズムを実施するよう要請する。
- 2026年1月1日に就任するパキスタン・イスラム共和国のソハイル・マフムード大使をD-8次期事務総長に指名することを承認する。
49.インドネシア共和国を次期D-8議長国として歓迎し、第12回D-8サミット開催の申し出に深く感謝する。サミットの日時と開催地については追って連絡される。
- 平和、繁栄、持続可能な開発を促進するという我々のコミットメントを再確認する。前例のない世界的課題の時代において、我々は協力、相互尊重、繁栄の共有という価値観に導かれ、エジプトのリーダーシップの下で協力を継続し、2020年から2030年までのD-810年ロードマップに概説されているビジョンにコミットし続けるという共通の決意のもと、国民のためにより強靭で包括的な未来を創造するために協力しなければならない。
2024年12月19日、カイロで採択。
オリジナルテキスト Adopted by the D-8 Commission through the 48th Session, 16-Dec-24 DRAFT CAIRO DECLARATION 2024