アメリカの食品添加物について

ロバート・F・ケネディ・Jr氏がアメリカの食品添加物の問題を訴えています。

自分の食べるものに注意して、自分の身は自分で守りましょう。

スターバックスの売り上げ減続く

あれだけ好調だったスタバがこの数年売り上げ減に苦しんでいる。

その理由についてマスメディアが伝える内容と、SNSなどで聞こえてくる内容とで乖離があるように思う。この現象はいろんな分野で起きている可能性があるだろう。一般民衆、特に若者層とマスメディアのそれぞれの視点が別の方向を向いているいい証左ではないか。

具体的に書くなら「市場活性化に力を入れようとして伝えるマスメディア」に対して、一般民衆、特に若者層は「安心・安全・平和・共感」に力を入れようとしているように感じる。

だからこのテコ入れがもし本当に記事の通りにおこなわれるのであれば、収益増するのは難しいのではないかと感じる。

米スターバックス、売上高の減少続く 新CEOが大幅てこ入れへ CNN 2024/10/25 13:18 JST

アメリカには大手食品会社が子供たちを有毒食品中毒にさせているという意見がある

ロバート・F・ケネディJrが取締役会長を務めているサイト「The Defender」に以下の記事が掲載された。和訳する。

「戦争行為」:大手食品会社が意図的に子供たちを有毒食品中毒にさせている

シリウスXM(通信衛星を使用したデジタルラジオ)の「メーガン・ケリー・ショー」でインタビューを受けた食品安全と栄養の擁護者2人によると、大手食品会社は米国の若い消費者をターゲットにし、彼らを不健康な製品(他国では禁止されている原材料を頻繁に含む)に夢中にさせているという。

「フード・ベイブ」として知られる作家兼ブロガーのヴァニ・ハリ氏と、「Cancer: A Food-Borne Illness」を制作した調査ジャーナリスト兼映画製作者のグレース・プライス氏は、米国の食品メーカーに対し、慣行を変え、他国で販売している同一製品に使用されているものと同じ健康的な原材料を使った食品を生産するよう求めている。

先月、ハリ氏とプライス氏は、米国における栄養と慢性疾患の流行に関する上院の円卓会議に参加した。

ハリ氏はインタビューの中で、「米国で販売されている食品に含まれる危険な原材料について、米国民に知らせる機会が今ある」と述べた。「私たちは大規模な実験を受けています。他の国が私たちに対してこのようなことをしたら、それは戦争行為とみなされるでしょう。私たちはこれについて何かしなければなりません。」

18歳のプライスさんは、アメリカの食品メーカーは大手タバコ会社が先駆けて作った戦略を使って、若者に有害な製品を売り込んでいると語った。「私の世代は明らかに大手食品会社のターゲットにされている」と彼女は語った。

海外では禁止されている「有毒な原材料を使用している」アメリカの食品会社

ハリ氏はケリー氏に、アメリカの食品メーカーは、他国で販売されている同一製品には含まれていない何千もの原材料を使用していると語った。

「現在、アメリカの食品会社は、アメリカ国民に提供しているのと全く同じ製品に、他国では禁止されているか、または異なる規制を受けている有毒原材料を使用している」とハリ氏は述べた。

ハリ氏は、マクドナルドのフライドポテトには米国では11種類の原材料が含まれているが、他の国では3種類しか含まれていないと述べ、スキットルズには米国では「10種類の人工着色料が使用されている」、二酸化チタンは「DNA損傷を引き起こす可能性があるため、欧州では禁止されている」と指摘した。

ハリ氏はまた、2015年にシリアル製品から2018年までに人工着色料を排除すると約束したケロッグを「小さな子供をターゲットにしている」と名指しした。

「しかし、彼らは決してそうしなかった」と彼女は言った。「彼らは嘘をつき、最も人気の高い幼児向けの歌、例えば『ベイビーシャーク』やディズニーの『リトルマーメイド』を使って、最も小さな子供をターゲットにした新しいシリアルを作り始めたのです」

ハリは、米国の食品規制の緩さを非難した。「米国の大手食品会社のほぼすべてがこれを行っています。米国の食品システムの規制のなさを彼らが有利に利用しているからです」1958年、米国で使用が承認された食品添加物はわずか800種類だったが、今日ではその数は1万種類を超えていると彼女は言った。

これと比較すると、欧州連合で認可されている食品添加物の数は 400 種類だとハリ氏は言う。

「FDA [米国食品医薬品局] による審査さえ受けていない化学物質が何千種類もあります」とハリ氏は言う。「それらの化学物質は文字通り、リスクが何なのか、安全性データがどのようなものなのか誰も知らないまま、食品システムにそのまま滑り込んでいるのです。」

ハリ氏は、がんを含む「病気の急増率」は、こうした添加物の多くに関係していると述べた。同氏は、フルーツループシリアルの蛍光色食品着色料を例に挙げた。同シリアルは米国の子供たちにとってシリアルをより魅力的に見せるための「マーケティングツール」として使用されているが、「肥満の一因となっている」。

ハリ氏はまた、現在バイエルが所有するモンサント社が製造し、広く使用されている除草剤ラウンドアップの有効成分であるグリホサートの危険性についても言及した。この成分は、人体への健康被害と関連している。

「グリホサートは広く普及しており、残念ながら、私たちが食べるあらゆるものに浸透しています」とハリ氏は言う。「小麦、オート麦、チェリオスのような主要製品すべてに含まれています」

「グリホサートは、非ホジキンリンパ腫、膀胱がん、自己免疫疾患、腸漏れ、不妊症の原因となることが示唆されています」とハリ氏は言う。「私たちの環境におけるグリホサートの使用に関係するものは数多くあります。そして、文字通り、母乳や精子、そして私たちの体の組織にまで浸透しています」とハリ氏は言う。

「私たちは嘘をつかれてきた」

プライス氏は、有害な食品が若い世代のアメリカ人に及ぼす影響について語った。その害が、彼女を食品のより安全で健康的な原料の擁護者へと導いた。

「私は普通のティーンエイジャーより賢いわけではない」と彼女は語った。「ただグーグルの使い方を知っているだけ。私はこれらのことを調べていて、トゥインキーにはクロロックスと同じ化学物質が含まれているとか、オレンジジュースに含まれる砂糖の量は実際にはコカコーラ1本を飲むのと同量だとか、そんなことを知った」

ケリーはプライスのドキュメンタリーからの抜粋を流した。

「トゥインキーの小麦粉を漂白するのに使用する化学物質は、最も一般的な消毒剤であるクロロックスを作るのに使用されている化学物質とまったく同じであることをご存知でしたか?その化学物質は塩素ガスで、これはトゥインキーに含まれる全 37 種類の原材料のうちの 1 つにすぎません。これは超加工食品の標準です。」

プライス氏は、自身の研究によって「自分たちが騙されていたことに気付く」ことができたと述べ、食品メーカーがタバコ業界の戦略を借用して子供に有害な製品を売り込んでいたことを発見した。

「大手タバコ業界が実際に大手食品会社を買収したことを示す研究結果が出た」とプライス氏はゼネラル・ミルズとクラフト・フーズを例に挙げて述べた。「彼らは、タバコ業界の製品開発で展開したのと同じ種類の戦術を、これらの食品にも使用した」

プライス氏は、タバコ会社は「子供たちの目の高さに『タバコを吸いに行け』という看板を掲げて子供たちをターゲットにしていた」と述べた。現在では「彼らはシリアルを宣伝するためにTikTokで栄養士に金を支払っているだけだ」。

しかし、子供たちが広告のターゲットになる年齢になる前でさえ、食品に含まれる有害な成分は子供の発達に悪影響を及ぼすとプライス氏は述べた。

プライス氏は、粉ミルクには種子油由来の「反応性が高く、酸化しやすい多価不飽和脂肪酸」が含まれていると述べた。これらの脂肪は「細胞膜に蓄積され、文字通り1歳にも満たないうちに、あらゆる大惨事を引き起こす」。

「最悪なのは、幼稚園に入園しても脳は90%しか発達していないことだ。つまり、この期間、脳はほとんど発達していないのに、これらの食品を与えられているのだ」とプライス氏は付け加えた。

大手食品会社は「国民を暗闇に置きたい」

ハリ氏とプライス氏は、食品のより安全な原材料を求めるキャンペーンを成功させることは可能だと述べた。

ハリ氏はケロッグ社に「人工着色料の撤廃」を求める請願書を提出し、10月15日に同社に提出する予定。

食品のより安全な原材料を求めることは食品メーカーに対する「おせっかいな」規制に等しいという主張を引用し、ハリ氏は、こうした主張は大手食品業界自体による企業によるブラックウォッシングの結果であると述べた。

「舞台裏で多くのロビー活動や、多くのフロント団体がその仕事をしていたと思います」とハリ氏は語った。「これはおせっかいな国家ではありません。これはさらなる規制を求めているわけではありません。これは『海の向こうではすでにこれをやっている。私たちのためにやってください』というものです」

「なぜアメリカの子供たちを毒殺し、他国の子供たちにはより安全でより良い原料を与えているのでしょうか。これは不正なシステムです。これはさらなる規制を作ることではありません。これはアメリカ企業として正しいことをすることです」とハリ氏は語った。

プライス氏は、親たちは子供向けに宣伝されている食品を買いたいという誘惑に抗うべきだと提案した。

「まずは本物のものを与えなければなりません。なぜなら、子供たちは、一生こうした粗悪な超加工食品ばかりを食べてきたら、食べ物とは本物のものだと思っているので、実際には本物のものを欲しがらないからです」とプライス氏は述べた。

「まず最初に始めるべきなのは本物の食べ物です」とハリ氏は述べた。「土から生まれた食べ物…食品業界によって混ざり合っていない食べ物です」。ハリ氏は慢性疾患から回復したことを例に挙げ、このような食生活を続けることで「ものすごく健康になります」と語った。

プライス氏は、慢性疾患は「遺伝的かつランダムで、私たちのコントロールの及ばない」という「イデオロギー的教義」があると述べた。この考え方は、「健康は自分でコントロールできるものではなく、医師の手に委ねられているというメッセージを送っています」

オリジナルテキスト ‘An Act of War’: Big Food Intentionally Addicting Kids to Toxic Foods The Defender 2024/10/10


もう50年以上前の話だけど、そもそも農作物を商品にしてはならないという警告を岡田米雄という農村運動家が1970年4月の「思想の科学」に「農産物を商品にするな」というタイトルで寄稿している。その大意を以下の掲載する。

化学肥料によって土壌中のバクテリアや菌類、あるいは昆虫類など生物が生きていけなくなる。これらの生物は、土壌中の動植物の遺体を食べて生きている。その代わりにそれらを分解し、無機質化して植物が吸収しやすいようにしているのである。ところが人間が、バクテリアなどそれら生物に代わって、直接無機物である化学肥料を植物に供給するものだから、それら微生物は必要がなくなるし、生きてもいかれなくなったのである。ここに自然のバランスが崩れて、いままでおさえられていた植物に有害な生物が繁殖するし、何億年も昔から植物をここまで成長させた実績を持つバクテリアや菌類の働きに、人間の科学の力がかなうはずがなく、植物体の栄養に欠陥がでて病虫害の攻撃にまけ、病気になる。そこで人間は農薬を登場させ、更に生物を殺して自然のバランスを崩し、悪循環を重ねつつ、土壌中のいっさいの生物を殺し、土壌は死に、植物も死ぬのである。
(中略)
農林省食糧研究所の西丸震哉氏が、雑誌「自然」(昭和四四年十月号)において、化学肥料や農薬を使わずに、昔ながらのやり方で堆肥をすきこんでつくった米の味が、この世のものとも思えぬくらい感激的にうまかった話をしておられるが、全くその通り。米ばかりでなく、牛乳でも野菜でも果物でも何でも、豚肉や卵にいたるまで、化学肥料や農薬が発見されるまでの、昔ながらのやり方で生産した農作物の方が、すべて感激的にうまいのである。
(中略)
農民はなぜ、化学肥料や農薬を使ったのであろうか。農民が、自家用の米や野菜には化学肥料や農薬を使わないが、販売用のそれらには十二分に使うのはなぜか。或いは、もし農民が化学肥料や農薬を使わずに、堆厩肥や牛尿を畑や田圃に運んですきこみ、農作物を生産したらどうなるか。この労働力不足の時代におそろしく手間がかかり、しかも生産量が激減することはうけあいだ。反対に、化学肥料や農薬を使えば、人手が省けるし、生産量も急増する。前者は収入減の支出増であり、後者は収入増の支出減。前者はコスト高であり後者はコスト安というわけ。つまりは前者なら経営がなりたたず、後者ならもうかることもありうるというのである。利潤追求とまではいかなくとも、農民が農業で生きていくためには、化学肥料や農薬を使わなければやっていけないように仕組まれてしまっているのだ。この仕組みに挑戦しないかぎり、農民は、私のいう本物の農業を行なうことができないのである。化学肥料や農薬を使わず、昔ながらの本物の農産物を生産し人間に供給するということは、いったい現体制下で可能なことなのだろうか。不可能なら、それは、人類の滅亡につながる。人間として可能にしなければならないのではないか。
(中略)
資本主義体勢にまきこまれて、農産物を商品として売買するようになってから、農民は、ニセモノをつくり出し、農業を否定する結果になったと私は思う。農産物は、他の工業製品とはちがって、これは、人間のいのちそのものだ。従って、人間が他の何よりも尊重されるなら、食べ物も人間同様、他の何よりも尊重されるべきだ。
(中略)
農民は現在、本物の農産物を生産することはできる。しかし、それによって生活することはできない。つまり、自給自足の生活は、できなくなっている。一方、消費者は、本物の農産物を待望し、目前にそれを見ながら入手することができないでいる。それは、共に現体制に押し流され、農村青年たちとどうよう、あきらめ切っているからではないか。といって、おとなしく死ぬわけにもいくまい。この現体制に抵抗して、まず、自らが生きるために抵抗の根をどこかにおろさねばならない。その方法は、ないものだろうか。少なくとも、食べものに関して、農産物に関して一つでもいい。自給自足ができないものだろうか。

それはできる。私は、生産者農民と消費者とが直結し、消費者と農民の農場をもち、ムラをその農場にし、消費者と農民との自給農場を創り出すことも、一つの方法と考える。もちろん、農民が生産担当者になるわけで、都市と農村の一体化を図ればいいのである。いってみれば、農民と消費者が、農産物に関して自給体制を創り出すことだ。もともと農産物は、商品として売買されてはいけないものだし、従って自給するしか手がないことをもう一度思い出してもらいたい。

1970年4月「思想の科学」掲載「農産物を商品にするな」より

経済効率の為、食べ物がおろそかにされているということか。50年前より今の方がきっとこの傾向が進んでしまっているのだろう。

種子法廃止と戦う

2017年に「主要農作物種子法を廃止する法律」が成立しました。なぜ廃止するのかというと、国内で作った品種が海外に勝手に流出されるのを防ぐため、とのことだと思ってましたが、よくよく調べるとまったく違う話でした。

まず上の話は、種子法と種苗法を混同しています。種子法と種苗法は言葉が似ていますね。でも全くの別物です。そこでまずは種子法とは何か、種苗法とは何かを調べました。

種子法は「主要農作物であるコメや大豆、麦など種子の安定的生産及び普及を促進するため」に制定された日本の法律です。制定されたのは1952年(昭和27年)です。元は主要農作物種子法と名付けられました。それが2017年(平成29年)に廃止されました。

主要農作物種子法はどんな法律だったのかというと、こちらに全文があります。さほど長くないので興味のある人は読んでみてください。

一方で種苗法は農作物の品種を登録して、その品種を作った人の権利を守るための法律です。1947年(昭和22年)に作られ、当初は農産種苗法と名付けられました。それが1998年(平成10年)に全面的に改正され、名称も改められました。農産種苗法の全文はこちら。改訂された種苗法はこちら。

この二つ(種子法と種苗法)はよく混同されてしまうようです。なにしろGoogleで「種子法」と検索すると「種苗法」の話が検索されたりします。一文字の違いですから、つい混同してしまいがちですね。気をつけましょう。(自戒です)

今回は種子法について考えていきます。種子法がなくなると何に困るのか。それを知るためにまず簡単に種子法とは何かを知りましょう。

「主要農作物であるコメや大豆、麦などの安定的生産及び普及を促進するため」に作られた法律ですから、そのために種子を作る人たちに圃場(農地)の審査やその他の措置をおこなうよと決めたものです。

この法律では「主要農作物」を、稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆と決めています。

それらの種子を作るのですから、きちんと発芽する種子でなければ商品になりませんし、発芽率の低い種を売られると農民は困ることになるわけです。そういうことが起こらないように種子を売るときには、その圃場は審査するし、その証明書も発行するよというもの。国がすべてその審査をすると大変なので、都道府県が国の基準を守って審査して、指定種子生産圃場として指定しますというもの。そこから種子を買えば、農民は安心できるようにするためです。そういうための法律でした。

それが廃止されたのです。

その理由を農林水産省はこのようなpdfで説明しています。

pdfの内容を簡単にまとめるとこんな感じです。

1.今はもう種子の品質は安定しているので、一つひとつ調べる必要はないんじゃない?

2.多様なニーズに応えるために品種改良・開発をもっと進めるためにはいちいち細かいこと調べるのはやめた方がいいんじゃない? そのほうが民間企業の参入も楽になるし。

ということです。

でも、とかつて民主党政権のとき農水大臣だった山田正彦氏を中心に「種子法廃止違憲確認訴訟」を起こしました。原告は約1500名でした。

一審は2019年5月、東京地方裁判所に提訴。内容は以下のとおり。

1.種子法の廃止は「食料への権利」を侵害するので、憲法違反であり無効である。

2.種子法が廃止された結果、都道府県が、種子生産に関わらなくなり、かつ、新たな品種開発を続けられなくなることが懸念される。種・農作物の品質が低下したり、あるいは種・農作物の価格が高騰することが懸念される。
 また、種子法廃止により、多国籍大企業がわが国の種子生産市場を独占・寡占し、これらの企業による「海外産の遺伝子組み換え農作物」が増える恐れがある。

3.種子法を廃止することは「食料への権利」を侵害することにほかならない、よって、同廃止法は憲法(25条など)違反であって無効、と主張。

3年以上にわたる審議の末、2022年10月7日に結審。

2023年3月24日、東京地方裁判所民事第2部は、原告らの訴えの一部却下・一部棄却判決を下した。内容の一部は以下の通り。

1.採種農家である原告については、種子法廃止法の施行以降、種子法に基づき自らの土地が「ほ場指定」される地位を喪失しているから、現実かつ具体的な危険または不安が認められるというべきとし、その地位の「確認の利益」を認めた。
また、採種農家の土地の「ほ場指定」について、仮に種子法廃止後に県の種子条例で規定されたとしても、法律が廃止された以上、法廃止前と同程度の財政基盤が保証されておらず、原告に確認の利益があることは変わりない、とした。

2.原告の訴える「食料への権利」について、憲法25条で保障される余地がある、とした。
また、判決では、種子法廃止法案の審議時間がわずか約10時間であること、議員の質問に対する返答・資料提出がない中で法案が採決された点も指摘された。

内容の詳細はこちらにあります。

そこで二審のために山田氏は意見陳述書を作りました。こちらにあります。

東京高裁でおこなわれた二審結審前の報道各社に向けてのレクチャーの様子がここに映像としてあります。

内容を簡単にまとめると、以下のとおりです。

二審では新たな内容として三井化学のミツヒカリの話を入れる。

民間企業が開発した優れた品種として政府が推薦していたが、2023年に不正が発覚した。不正の内容は、

1.生産地が異なる種子を混合していて、そのことを表示していなかった。
2.異品種を混合していた。
3.発芽率90%を謳っていたが、実際にはそれより低かった。

このような不正が5〜6年続いていた。民間企業が作った種子が必ずしも優れてはいないのではないか。三井化学はミツヒカリの種子販売から撤退することにした。さらに最近では米不足となっている。政府がいう食糧不足が解消されたということに疑問を感じる。

だから種子法解消は一審での理由に加えて考えれば違憲ではないか?

別の裁判では三井化学を刑事告発した。今までずっとマスメディアはこれらの告発を取り上げてくれなかったが、東京新聞が取り上げてくれた。憲法学者の村上氏はこれは国と三井化学の共謀で行われた詐欺事件ではないかと言った。

元々民間の種子に頼ろうとしたのは、TPPによる提案だった。TPPを通すために種子法を廃止した。しかし、ミツヒカリに見られるように民間の種に頼れないなら種子法を廃止するよってたつ理由がなくなってしまった。

このことに対して国はろくな釈明もしていないとのこと。

どのような判決が出るのか期待して待っていましょう。

複雑なロバート・F・ケネディJr.氏の大統領選

8月25日に、ロバート・F・ケネディJr.氏がトランプ氏の支持に回るとお伝えしたが、よく調べるとそれだけの話ではないことをやっと複眼ニュースは理解しました。

ロバート・F・ケネディJr.氏は、いろんなところで選挙妨害を受けています。マスメディアでは取り上げてもらえず、党の推薦を受けない独立した大統領候補として立候補しているにも関わらず、州によっては選挙委員会から無視されて裁判を起こしたりしました。しかし、あまりにも酷い選挙妨害のため現実的に当選できるかどうか心配になりました。そのため、10州からのみ撤退し、それ以外の州からは立候補すると決めたのです。
なぜ10州からは撤退するのかというと、その10州では、ロバート・F・ケネディJr.が立候補することでトランプ氏の票を喰ってしまい、結果として民主党のカマラ・ハリス陣営が勝利してしまうことが事前アンケートなどをつうじて分かったからだそうです。

なので、その州では勝利をトランプに譲るということだそうです。その理由は、かなりの政治的信条が一致したからだといいます。もし民主党のカマラ・ハリス陣営が勝つと、ウクライナの戦争が加速し、アメリカ国内の慢性病は終わらず、結果として経済が台無しになるとの予想からだという。

それでもロバート・F・ケネディJr.氏が大統領になる可能性はまだまだ残されていると、10州以外の州で、選挙活動を続けています。ものすごいポジティブ思考ですね。

ロバート・F・ケネディJr.のサイト「AV24」

「AV24」のトップページ見出しを翻訳します。

あなたの声が大切にされる未来を一緒に探っていきましょう。

政治的にホームレスだと感じていますか?
あなたは一人ではありません。

かつてない速さで、二大政党制から離脱するアメリカ人が増えている。もっと良い方法があるはずだ。

二大政党制は私たちを失望させました。

アメリカ人は、二つの悪のうち、よりましな方を選ぶ必要はありません。

今こそ新しい政治的アプローチの時です。
統一政党。分裂を癒す時です。

彼らはあなたに選択肢が 2 つしかないと信じ込ませたいのです。
あなたには 3 つ目の選択肢があります。

この選挙に勝つには、34% の票しか必要ありません。無党派層は現在、国内最大の投票層を構成しています。私たちにはできるのです。

あなたの声が重要視される未来を一緒に探究しましょう。
ロバート・F・ケネディ・ジュニアは真の変化を生み出すことに尽力しています。

一緒にこの旅を歩みましょう。

ロバート・F・ケネディーJr タッカー・カールソン インタビュー!2024/8/27

ロバートFケネディ Jr.へのタッカー・カールソンのインフビューをマータというかたが翻訳してくれました。長いインタビューの最後の部分をまずは訳してPart1として、後から中盤のPrat2を発表したので、ここでは、Part2から流します。

アメリカの政治や経済に関しての問題が浮き彫りにされます。

お米がスーパーから消えたけど、もっと心配なこと。

各地で米不足が心配されていると報じられている。実際に不足している地域はあるが、まだそれほど深刻なものではないようだ。

不足の大きな原因は、「南海トラフ地震」の注意報によって多くの人が普段より少し多めにお米を買ったからのよう。他にも昨年の不作なども理由の一端のようだ。

政府は余裕があると発表しているが、実際に売り場になくなっているのは事実。

多くの人が多めに買ったから不足したのであれば、しばらくすれば解消されるだろう。地方の米流通業者は、普段にはない発注を受けることが多くなったそうだ。普段取引してないところには出さないことで、今年のお米は通常通り販売できそうだという。

今朝のニュースショーでは「天候も以前のものとは違うので、それに合わせて新しい品種のものも食べてみてはいかがですか?」と提案がなされていた。まあ、確かにそうかもしれないが、新しい品種がなんでもいいとは言えないだろう。

NPO法人民間稲作研究所では、「コシヒカリ環1号」や「あきたこまちR」への反対声明を出している。理由は両者とも重イオンビーム育種による品種であるから。秋田県では2025年から、県産米の7割以上を占める「あきたこまち」を「コシヒカリ環1号」と「あきたこまちR」へ全量転換するするそうです。

民間稲作研究所がこれに反対する理由をサイトから引用します。

1.この重イオンビーム照射による放射線育種(突然変異育種)は実質、世界で日本だけでしか行われておらず、実績は乏しく、その安全性を実証する研究が行われていない。安全性の確証が得られていないことは、消費者の大きな不安となっている。

2.第1項の理由により、これまで有機米を選択してきた健康意識の高い消費者が、重イオンビーム育種米を選択するとは考えにくい。
農水省はこれまで、需要に応じた売れるコメづくりを推進してきたが、全面切り替えはこの方針に反するものであり、有機農業の拡がりを抑制しかねない。

3,OsNramp5遺伝子を改変することによって、稲のマンガン吸収能力が大幅に減じられる。改変後の品種は元の品種とは同等ではなく、その性格も似て非なるものとなり、収量も減ることが報告されている。今日の激変する環境変化に対応できるかどうか、その生育の不安が消えない。

4,農家には栽培する品種を決定する権利がある。全量転換はその権利を実質的に奪うものである。「コシヒカリ」や「あきたこまち」に認められていた自家採種も改変品種では許されておらず、その品種への全量転換は農家の権利を無視するものである。

5.このカドミウム低吸収性品種の栽培のためには特許許諾料と品種許諾料の2種類の許諾料が課される予定であり、種籾価格にそれが載せられ、農家が負担することになる。カドミウム汚染の責任は鉱山開発を進めた企業と国策としてそれを推進させた国にあり、その負担を農家に押しつけるのは筋違いであり、認められない。

6.重イオンビーム育種による品種は有機農産物としては認められない。

「コシヒカリ環1号」「あきたこまちR」など重イオンビームによる遺伝子改変品種への反対声明 NPO法人民間稲作研究所 2024/2/29

興味深いのは、「この重イオンビーム照射による放射線育種(突然変異育種)は実質、世界で日本だけでしか行われておらず、実績は乏しく、その安全性を実証する研究が行われていない」という点。レプリコンワクチンといい、このお米といい、日本人はモルモットにすればいいと政治家は考えているのでしょうか?

日本の食糧危機に備えるための「新しい資本主義」

去年の話で恐縮だが、大切な話なので取り上げる。

去年の10月31日、キャノングローバル戦略研究所が厚労省を批判している。その内容がこちら。

台湾有事が起きれば日本国民は半年で餓死する…「輸入途絶の危機」を無視する農林水産省はあまりに無責任だ

12月には農水省の有識者会議が報告書を発表した。それをNHKが取り上げたのが、以下のものである。

もし食料不足になったら? 対策の報告書まとまる 農水省

12月27日には官邸の農林水産業基盤強化本部から以下の論が提出された。

食料安全保障強化政策大綱 (改訂版)

これを読んでいくと、四つの章で構成されていることがわかる。

I 基本的な考え方
II 食料・農業・農村基本法の検証・見直しに向けた検討との関係
III 食料安全保障の強化のための重点対策
IV 新しい資本主義の下での農林水産政策の新たな展開に向けた主要施策

詳しくは官邸のpdfを読んで欲しいが、問題の解決の鍵は「新しい資本主義」にあるようだ。

そこで「新しい資本主義」とは何かを検索すると、政府広報オンラインのページが出てきた。

新しい資本主義の実現に向けて

そこにはこんなことが書かれている。

「新しい資本主義ってなに?」

経済再生の要は、「新しい資本主義」の実現です。

市場に依存し過ぎたことで、公平な分配が行われず生じた、格差や貧困の拡大。市場や競争の効率性を重視し過ぎたことによる、中長期的投資の不足、そして持続可能性の喪失。行き過ぎた集中によって生じた、都市と地方の格差。自然に負荷をかけ過ぎたことによって深刻化した、気候変動問題。分厚い中間層の衰退がもたらした、健全な民主主義の危機。

世界でこうした問題への危機感が高まっていることを背景に、市場に任せれば全てが上手くいくという、新自由主義的な考え方が生んだ、様々な弊害を乗り越え、持続可能な経済社会の実現に向けた、歴史的スケールでの「経済社会変革」の動きが始まっています。

成長と分配の好循環による「新しい資本主義」によって、官と民が全体像を共有し、協働することで、国民一人ひとりが豊かで、生き生きと暮らせる社会を作っていきます。

様々な弊害を是正する仕組みを、「成長戦略」と「分配戦略」の両面から、資本主義の中に埋め込み、資本主義がもたらす便益を最大化していきます。

政府広報オンラインに表示されている図

成長戦略では、「デジタル」「気候変動」「経済安全保障」「科学技術・イノベーション」などの社会課題の解決を図るとともに、これまで、日本の弱みとされてきた分野に、官民の投資をあつめ、成長のエンジンへと転換していきます。

分配や格差の問題にも正面から向き合い、次の成長につなげます。こうして、成長と分配の両面から経済を動かし、好循環を生み出すことで、持続可能な経済を作り上げます。

政府広報オンライン

これからの政府の動向の中心となるのは「新しい資本主義」なのかもしれない。しかし、人口減少に打ち勝って、どのように成長していくのか? 「新しい資本主義」でどのようなビジョンを描くのか、注目する必要がありそうだ。二極化が加速し、中間層がさらに失われ、貧困層が増大しないように。そして、机上の空論で終わらないように。

決まってないことを報道するのはなぜか? 小林製薬

小林製薬が揺れている。

7/22、マスメディア各社が小林製薬の会長と社長の辞任を報じた。ところが、小林製薬のサイトでは、このように訴えている。

2024年7月22日 発表
2024年7月23日 内容一部更新

昨日、一部報道機関において当社の役員人事に関する報道がなされましたが、これは当社が発表したものではございません。
なお、当社の役員人事については、事実検証委員会の調査報告内容を踏まえ、本日の取締役会にて審議予定です。決議されましたら、速やかに公表いたします。

小林製薬サイト

ということは、ご本人たちの意思ではなく、会社組織からの発表でもない情報がどこかから漏れたということ。しかも、その確認をマスメディア各社は取ったはずだが、いったいどういうことだろうか? しかも次の社長まで公表されている。

__________24/7/23追記

22日にマスメディアで発表された通りの人事が臨時取締役会にて決定、発表されました。

以下のPDFが小林製薬のサイトにて配布されています。

事実検証委員会の調査報告を踏まえた取締役会の総括について

代表取締役の異動及び役員報酬の一部自主返上に関するお知らせ