3月30日に行われた令和の百姓一揆について、さまざまなメディアが取り上げたが、どうも問題点が正しく伝わってないように感じる。
農業に従事している方々は、米をいくら売っても収益に結びつかない現状を訴えているのだが、一部の評論家などが、農業の効率化がはかれなくなるなどと批判している。それではまるで農業従事して今回の百姓一揆を企画した人たちがまるで悪者のように一般の人たちは感じてしまうだろう。それは大いなるミスリードだ。
大規模化して企業が農地を経営するようになると、効率化がはかられて、どんどん作物の栄養価が下がったり、農薬の散布量が増えたり、手間暇かけるような農産物の作り方から、見栄えが良い、売りやすい、味が甘い、作りやすい作物が増えていくだろう。
食べ物を作るのに効率化するのは問題がある。効率化した結果、農薬や化学肥料が増え、健康にはいいとは言えないような作物が増えることになる。批評家たちは「科学的に安全を担保している」というだろうが、本当だろうか? なぜ、昭和30年代からガンが増え、かつては珍しい病気だったが今では高い率で罹患してしまうのはなぜだろう? 因果関係がはっきりしてないので早計には食べ物に問題があるとは言えないが、そこに疑問を持っている人は多い。
人は売るためになら、自分の儲けになるのなら、多少のことには目を瞑って売るものである。
だから、令和の百姓一揆は、主催者側は明言していないが、中間流通業者への怒りだと思う。
米の作り手にはお金が入らないのに、なぜ売られる米は高くなるのか?
中間流通業者は利益を最大化するために作り手への払いを最小化し、買い手には高い金額で売ろうとするために付加価値を付けようとしてお金をかける。今はそれが「善」であると思い込んでいるが、過剰な包装、過剰なイメージ戦略、過剰な金融取引、過剰な政略などの被害に遭っているのは農民と消費者だ。
このようなことを今のマスメディアはいっさい書かない。どうしてなのか、よく考えるべき時が来た。