種子法廃止と戦う

2017年に「主要農作物種子法を廃止する法律」が成立しました。なぜ廃止するのかというと、国内で作った品種が海外に勝手に流出されるのを防ぐため、とのことだと思ってましたが、よくよく調べるとまったく違う話でした。

まず上の話は、種子法と種苗法を混同しています。種子法と種苗法は言葉が似ていますね。でも全くの別物です。そこでまずは種子法とは何か、種苗法とは何かを調べました。

種子法は「主要農作物であるコメや大豆、麦など種子の安定的生産及び普及を促進するため」に制定された日本の法律です。制定されたのは1952年(昭和27年)です。元は主要農作物種子法と名付けられました。それが2017年(平成29年)に廃止されました。

主要農作物種子法はどんな法律だったのかというと、こちらに全文があります。さほど長くないので興味のある人は読んでみてください。

一方で種苗法は農作物の品種を登録して、その品種を作った人の権利を守るための法律です。1947年(昭和22年)に作られ、当初は農産種苗法と名付けられました。それが1998年(平成10年)に全面的に改正され、名称も改められました。農産種苗法の全文はこちら。改訂された種苗法はこちら。

この二つ(種子法と種苗法)はよく混同されてしまうようです。なにしろGoogleで「種子法」と検索すると「種苗法」の話が検索されたりします。一文字の違いですから、つい混同してしまいがちですね。気をつけましょう。(自戒です)

今回は種子法について考えていきます。種子法がなくなると何に困るのか。それを知るためにまず簡単に種子法とは何かを知りましょう。

「主要農作物であるコメや大豆、麦などの安定的生産及び普及を促進するため」に作られた法律ですから、そのために種子を作る人たちに圃場(農地)の審査やその他の措置をおこなうよと決めたものです。

この法律では「主要農作物」を、稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆と決めています。

それらの種子を作るのですから、きちんと発芽する種子でなければ商品になりませんし、発芽率の低い種を売られると農民は困ることになるわけです。そういうことが起こらないように種子を売るときには、その圃場は審査するし、その証明書も発行するよというもの。国がすべてその審査をすると大変なので、都道府県が国の基準を守って審査して、指定種子生産圃場として指定しますというもの。そこから種子を買えば、農民は安心できるようにするためです。そういうための法律でした。

それが廃止されたのです。

その理由を農林水産省はこのようなpdfで説明しています。

pdfの内容を簡単にまとめるとこんな感じです。

1.今はもう種子の品質は安定しているので、一つひとつ調べる必要はないんじゃない?

2.多様なニーズに応えるために品種改良・開発をもっと進めるためにはいちいち細かいこと調べるのはやめた方がいいんじゃない? そのほうが民間企業の参入も楽になるし。

ということです。

でも、とかつて民主党政権のとき農水大臣だった山田正彦氏を中心に「種子法廃止違憲確認訴訟」を起こしました。原告は約1500名でした。

一審は2019年5月、東京地方裁判所に提訴。内容は以下のとおり。

1.種子法の廃止は「食料への権利」を侵害するので、憲法違反であり無効である。

2.種子法が廃止された結果、都道府県が、種子生産に関わらなくなり、かつ、新たな品種開発を続けられなくなることが懸念される。種・農作物の品質が低下したり、あるいは種・農作物の価格が高騰することが懸念される。
 また、種子法廃止により、多国籍大企業がわが国の種子生産市場を独占・寡占し、これらの企業による「海外産の遺伝子組み換え農作物」が増える恐れがある。

3.種子法を廃止することは「食料への権利」を侵害することにほかならない、よって、同廃止法は憲法(25条など)違反であって無効、と主張。

3年以上にわたる審議の末、2022年10月7日に結審。

2023年3月24日、東京地方裁判所民事第2部は、原告らの訴えの一部却下・一部棄却判決を下した。内容の一部は以下の通り。

1.採種農家である原告については、種子法廃止法の施行以降、種子法に基づき自らの土地が「ほ場指定」される地位を喪失しているから、現実かつ具体的な危険または不安が認められるというべきとし、その地位の「確認の利益」を認めた。
また、採種農家の土地の「ほ場指定」について、仮に種子法廃止後に県の種子条例で規定されたとしても、法律が廃止された以上、法廃止前と同程度の財政基盤が保証されておらず、原告に確認の利益があることは変わりない、とした。

2.原告の訴える「食料への権利」について、憲法25条で保障される余地がある、とした。
また、判決では、種子法廃止法案の審議時間がわずか約10時間であること、議員の質問に対する返答・資料提出がない中で法案が採決された点も指摘された。

内容の詳細はこちらにあります。

そこで二審のために山田氏は意見陳述書を作りました。こちらにあります。

東京高裁でおこなわれた二審結審前の報道各社に向けてのレクチャーの様子がここに映像としてあります。

内容を簡単にまとめると、以下のとおりです。

二審では新たな内容として三井化学のミツヒカリの話を入れる。

民間企業が開発した優れた品種として政府が推薦していたが、2023年に不正が発覚した。不正の内容は、

1.生産地が異なる種子を混合していて、そのことを表示していなかった。
2.異品種を混合していた。
3.発芽率90%を謳っていたが、実際にはそれより低かった。

このような不正が5〜6年続いていた。民間企業が作った種子が必ずしも優れてはいないのではないか。三井化学はミツヒカリの種子販売から撤退することにした。さらに最近では米不足となっている。政府がいう食糧不足が解消されたということに疑問を感じる。

だから種子法解消は一審での理由に加えて考えれば違憲ではないか?

別の裁判では三井化学を刑事告発した。今までずっとマスメディアはこれらの告発を取り上げてくれなかったが、東京新聞が取り上げてくれた。憲法学者の村上氏はこれは国と三井化学の共謀で行われた詐欺事件ではないかと言った。

元々民間の種子に頼ろうとしたのは、TPPによる提案だった。TPPを通すために種子法を廃止した。しかし、ミツヒカリに見られるように民間の種に頼れないなら種子法を廃止するよってたつ理由がなくなってしまった。

このことに対して国はろくな釈明もしていないとのこと。

どのような判決が出るのか期待して待っていましょう。

複雑なロバート・F・ケネディJr.氏の大統領選

8月25日に、ロバート・F・ケネディJr.氏がトランプ氏の支持に回るとお伝えしたが、よく調べるとそれだけの話ではないことをやっと複眼ニュースは理解しました。

ロバート・F・ケネディJr.氏は、いろんなところで選挙妨害を受けています。マスメディアでは取り上げてもらえず、党の推薦を受けない独立した大統領候補として立候補しているにも関わらず、州によっては選挙委員会から無視されて裁判を起こしたりしました。しかし、あまりにも酷い選挙妨害のため現実的に当選できるかどうか心配になりました。そのため、10州からのみ撤退し、それ以外の州からは立候補すると決めたのです。
なぜ10州からは撤退するのかというと、その10州では、ロバート・F・ケネディJr.が立候補することでトランプ氏の票を喰ってしまい、結果として民主党のカマラ・ハリス陣営が勝利してしまうことが事前アンケートなどをつうじて分かったからだそうです。

なので、その州では勝利をトランプに譲るということだそうです。その理由は、かなりの政治的信条が一致したからだといいます。もし民主党のカマラ・ハリス陣営が勝つと、ウクライナの戦争が加速し、アメリカ国内の慢性病は終わらず、結果として経済が台無しになるとの予想からだという。

それでもロバート・F・ケネディJr.氏が大統領になる可能性はまだまだ残されていると、10州以外の州で、選挙活動を続けています。ものすごいポジティブ思考ですね。

ロバート・F・ケネディJr.のサイト「AV24」

「AV24」のトップページ見出しを翻訳します。

あなたの声が大切にされる未来を一緒に探っていきましょう。

政治的にホームレスだと感じていますか?
あなたは一人ではありません。

かつてない速さで、二大政党制から離脱するアメリカ人が増えている。もっと良い方法があるはずだ。

二大政党制は私たちを失望させました。

アメリカ人は、二つの悪のうち、よりましな方を選ぶ必要はありません。

今こそ新しい政治的アプローチの時です。
統一政党。分裂を癒す時です。

彼らはあなたに選択肢が 2 つしかないと信じ込ませたいのです。
あなたには 3 つ目の選択肢があります。

この選挙に勝つには、34% の票しか必要ありません。無党派層は現在、国内最大の投票層を構成しています。私たちにはできるのです。

あなたの声が重要視される未来を一緒に探究しましょう。
ロバート・F・ケネディ・ジュニアは真の変化を生み出すことに尽力しています。

一緒にこの旅を歩みましょう。

ロバート・F・ケネディーJr タッカー・カールソン インタビュー!2024/8/27

ロバートFケネディ Jr.へのタッカー・カールソンのインフビューをマータというかたが翻訳してくれました。長いインタビューの最後の部分をまずは訳してPart1として、後から中盤のPrat2を発表したので、ここでは、Part2から流します。

アメリカの政治や経済に関しての問題が浮き彫りにされます。

お米がスーパーから消えたけど、もっと心配なこと。

各地で米不足が心配されていると報じられている。実際に不足している地域はあるが、まだそれほど深刻なものではないようだ。

不足の大きな原因は、「南海トラフ地震」の注意報によって多くの人が普段より少し多めにお米を買ったからのよう。他にも昨年の不作なども理由の一端のようだ。

政府は余裕があると発表しているが、実際に売り場になくなっているのは事実。

多くの人が多めに買ったから不足したのであれば、しばらくすれば解消されるだろう。地方の米流通業者は、普段にはない発注を受けることが多くなったそうだ。普段取引してないところには出さないことで、今年のお米は通常通り販売できそうだという。

今朝のニュースショーでは「天候も以前のものとは違うので、それに合わせて新しい品種のものも食べてみてはいかがですか?」と提案がなされていた。まあ、確かにそうかもしれないが、新しい品種がなんでもいいとは言えないだろう。

NPO法人民間稲作研究所では、「コシヒカリ環1号」や「あきたこまちR」への反対声明を出している。理由は両者とも重イオンビーム育種による品種であるから。秋田県では2025年から、県産米の7割以上を占める「あきたこまち」を「コシヒカリ環1号」と「あきたこまちR」へ全量転換するするそうです。

民間稲作研究所がこれに反対する理由をサイトから引用します。

1.この重イオンビーム照射による放射線育種(突然変異育種)は実質、世界で日本だけでしか行われておらず、実績は乏しく、その安全性を実証する研究が行われていない。安全性の確証が得られていないことは、消費者の大きな不安となっている。

2.第1項の理由により、これまで有機米を選択してきた健康意識の高い消費者が、重イオンビーム育種米を選択するとは考えにくい。
農水省はこれまで、需要に応じた売れるコメづくりを推進してきたが、全面切り替えはこの方針に反するものであり、有機農業の拡がりを抑制しかねない。

3,OsNramp5遺伝子を改変することによって、稲のマンガン吸収能力が大幅に減じられる。改変後の品種は元の品種とは同等ではなく、その性格も似て非なるものとなり、収量も減ることが報告されている。今日の激変する環境変化に対応できるかどうか、その生育の不安が消えない。

4,農家には栽培する品種を決定する権利がある。全量転換はその権利を実質的に奪うものである。「コシヒカリ」や「あきたこまち」に認められていた自家採種も改変品種では許されておらず、その品種への全量転換は農家の権利を無視するものである。

5.このカドミウム低吸収性品種の栽培のためには特許許諾料と品種許諾料の2種類の許諾料が課される予定であり、種籾価格にそれが載せられ、農家が負担することになる。カドミウム汚染の責任は鉱山開発を進めた企業と国策としてそれを推進させた国にあり、その負担を農家に押しつけるのは筋違いであり、認められない。

6.重イオンビーム育種による品種は有機農産物としては認められない。

「コシヒカリ環1号」「あきたこまちR」など重イオンビームによる遺伝子改変品種への反対声明 NPO法人民間稲作研究所 2024/2/29

興味深いのは、「この重イオンビーム照射による放射線育種(突然変異育種)は実質、世界で日本だけでしか行われておらず、実績は乏しく、その安全性を実証する研究が行われていない」という点。レプリコンワクチンといい、このお米といい、日本人はモルモットにすればいいと政治家は考えているのでしょうか?

日本の食糧危機に備えるための「新しい資本主義」

去年の話で恐縮だが、大切な話なので取り上げる。

去年の10月31日、キャノングローバル戦略研究所が厚労省を批判している。その内容がこちら。

台湾有事が起きれば日本国民は半年で餓死する…「輸入途絶の危機」を無視する農林水産省はあまりに無責任だ

12月には農水省の有識者会議が報告書を発表した。それをNHKが取り上げたのが、以下のものである。

もし食料不足になったら? 対策の報告書まとまる 農水省

12月27日には官邸の農林水産業基盤強化本部から以下の論が提出された。

食料安全保障強化政策大綱 (改訂版)

これを読んでいくと、四つの章で構成されていることがわかる。

I 基本的な考え方
II 食料・農業・農村基本法の検証・見直しに向けた検討との関係
III 食料安全保障の強化のための重点対策
IV 新しい資本主義の下での農林水産政策の新たな展開に向けた主要施策

詳しくは官邸のpdfを読んで欲しいが、問題の解決の鍵は「新しい資本主義」にあるようだ。

そこで「新しい資本主義」とは何かを検索すると、政府広報オンラインのページが出てきた。

新しい資本主義の実現に向けて

そこにはこんなことが書かれている。

「新しい資本主義ってなに?」

経済再生の要は、「新しい資本主義」の実現です。

市場に依存し過ぎたことで、公平な分配が行われず生じた、格差や貧困の拡大。市場や競争の効率性を重視し過ぎたことによる、中長期的投資の不足、そして持続可能性の喪失。行き過ぎた集中によって生じた、都市と地方の格差。自然に負荷をかけ過ぎたことによって深刻化した、気候変動問題。分厚い中間層の衰退がもたらした、健全な民主主義の危機。

世界でこうした問題への危機感が高まっていることを背景に、市場に任せれば全てが上手くいくという、新自由主義的な考え方が生んだ、様々な弊害を乗り越え、持続可能な経済社会の実現に向けた、歴史的スケールでの「経済社会変革」の動きが始まっています。

成長と分配の好循環による「新しい資本主義」によって、官と民が全体像を共有し、協働することで、国民一人ひとりが豊かで、生き生きと暮らせる社会を作っていきます。

様々な弊害を是正する仕組みを、「成長戦略」と「分配戦略」の両面から、資本主義の中に埋め込み、資本主義がもたらす便益を最大化していきます。

政府広報オンラインに表示されている図

成長戦略では、「デジタル」「気候変動」「経済安全保障」「科学技術・イノベーション」などの社会課題の解決を図るとともに、これまで、日本の弱みとされてきた分野に、官民の投資をあつめ、成長のエンジンへと転換していきます。

分配や格差の問題にも正面から向き合い、次の成長につなげます。こうして、成長と分配の両面から経済を動かし、好循環を生み出すことで、持続可能な経済を作り上げます。

政府広報オンライン

これからの政府の動向の中心となるのは「新しい資本主義」なのかもしれない。しかし、人口減少に打ち勝って、どのように成長していくのか? 「新しい資本主義」でどのようなビジョンを描くのか、注目する必要がありそうだ。二極化が加速し、中間層がさらに失われ、貧困層が増大しないように。そして、机上の空論で終わらないように。

決まってないことを報道するのはなぜか? 小林製薬

小林製薬が揺れている。

7/22、マスメディア各社が小林製薬の会長と社長の辞任を報じた。ところが、小林製薬のサイトでは、このように訴えている。

2024年7月22日 発表
2024年7月23日 内容一部更新

昨日、一部報道機関において当社の役員人事に関する報道がなされましたが、これは当社が発表したものではございません。
なお、当社の役員人事については、事実検証委員会の調査報告内容を踏まえ、本日の取締役会にて審議予定です。決議されましたら、速やかに公表いたします。

小林製薬サイト

ということは、ご本人たちの意思ではなく、会社組織からの発表でもない情報がどこかから漏れたということ。しかも、その確認をマスメディア各社は取ったはずだが、いったいどういうことだろうか? しかも次の社長まで公表されている。

__________24/7/23追記

22日にマスメディアで発表された通りの人事が臨時取締役会にて決定、発表されました。

以下のPDFが小林製薬のサイトにて配布されています。

事実検証委員会の調査報告を踏まえた取締役会の総括について

代表取締役の異動及び役員報酬の一部自主返上に関するお知らせ