ネオニコチノイド系農薬の現在

10年ほど前ですかね。ミツバチがいなくなったと大騒ぎしたことがあります。その原因の一つがネオニコチノイド系農薬や殺虫剤によるものだとわかって使用しないようにと情報が回りましたけど、実際には今も使われているんです。

これもよく聞く話ですけど、「農水省や厚労省が認めているから問題ない」というかたがよくいらっしゃいます。でも、よく考えてください。ヨーロッパやアメリカで禁止されている薬剤をなぜ日本では使えるのか。謎ですよね。

何年か前に厚労省の外郭団体で薬物の毒性を研究していた人に会いましたが、その人が、「毒物に対する研究期間が信じられないほど短縮されたため、まともに研究ができなくなった」と言ってました。

日本の政府は安全性よりも経済活性に力を入れているようです。なので、欧米では使えない薬剤を使えるようにしているようですね。他にも色々と理由があるという噂はありますけど、それについては書かないでおきます。明確な証拠がないことを書いて誰かが迷惑を被ったら困りますからね。

まずは二年ほど前のTBS報道特集の映像をご覧ください。

自治体によってはネオニコ系を使わないように指導しているところもあるようですが、「ただちに健康被害はない」ので、「収量を上げるためには使った方がいい」と指導されたら薬剤の専門家ではない農家さんたちはつい使ってしまうかもしれませんね。

ネオニコ系農薬を摂取せずに済むように活動している団体があります。その団体名はact beyond trust。そこが作ったビデオが下のもの。常態的に摂取しているネオニコ系を体内からどのように排泄すべきかを伝えています。大切なことは、ネオニコ系を摂取しないこと。

個人的に注意していくのはもちろん大切ですけど、子どもたちからネオニコ系を遠ざけるには、まず社会全体がネオニコ系を扱わないことが必要ですが、いきなりそんなことはできない状態に日本はあります。

そこで、せめて子どもたちがネオニコ系を摂取しないよう、給食のオーガニック化を進めようとしています。その詳細についてこちらに情報があります。「子どもたちに健康な未来を!|全国のオーガニック給食支援プロジェクト」と題して、寄付を集め実現に向けて活動しています。クラウドファンディングになっていますので、ご協力いただける方は是非。

act beyond trust の代表理事は、翻訳家であり作家の星川 淳さんです。たくさんの精神世界の本を翻訳したり、エコロジーの本を翻訳・執筆なさった方です。昔、僕もよく読みました。心と環境との関係についての本からはたくさんの気づきを与えてもらいました。

子どもたちの未来のために、ぜひ考えてみてください。

種子法廃止と戦う

2017年に「主要農作物種子法を廃止する法律」が成立しました。なぜ廃止するのかというと、国内で作った品種が海外に勝手に流出されるのを防ぐため、とのことだと思ってましたが、よくよく調べるとまったく違う話でした。

まず上の話は、種子法と種苗法を混同しています。種子法と種苗法は言葉が似ていますね。でも全くの別物です。そこでまずは種子法とは何か、種苗法とは何かを調べました。

種子法は「主要農作物であるコメや大豆、麦など種子の安定的生産及び普及を促進するため」に制定された日本の法律です。制定されたのは1952年(昭和27年)です。元は主要農作物種子法と名付けられました。それが2017年(平成29年)に廃止されました。

主要農作物種子法はどんな法律だったのかというと、こちらに全文があります。さほど長くないので興味のある人は読んでみてください。

一方で種苗法は農作物の品種を登録して、その品種を作った人の権利を守るための法律です。1947年(昭和22年)に作られ、当初は農産種苗法と名付けられました。それが1998年(平成10年)に全面的に改正され、名称も改められました。農産種苗法の全文はこちら。改訂された種苗法はこちら。

この二つ(種子法と種苗法)はよく混同されてしまうようです。なにしろGoogleで「種子法」と検索すると「種苗法」の話が検索されたりします。一文字の違いですから、つい混同してしまいがちですね。気をつけましょう。(自戒です)

今回は種子法について考えていきます。種子法がなくなると何に困るのか。それを知るためにまず簡単に種子法とは何かを知りましょう。

「主要農作物であるコメや大豆、麦などの安定的生産及び普及を促進するため」に作られた法律ですから、そのために種子を作る人たちに圃場(農地)の審査やその他の措置をおこなうよと決めたものです。

この法律では「主要農作物」を、稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆と決めています。

それらの種子を作るのですから、きちんと発芽する種子でなければ商品になりませんし、発芽率の低い種を売られると農民は困ることになるわけです。そういうことが起こらないように種子を売るときには、その圃場は審査するし、その証明書も発行するよというもの。国がすべてその審査をすると大変なので、都道府県が国の基準を守って審査して、指定種子生産圃場として指定しますというもの。そこから種子を買えば、農民は安心できるようにするためです。そういうための法律でした。

それが廃止されたのです。

その理由を農林水産省はこのようなpdfで説明しています。

pdfの内容を簡単にまとめるとこんな感じです。

1.今はもう種子の品質は安定しているので、一つひとつ調べる必要はないんじゃない?

2.多様なニーズに応えるために品種改良・開発をもっと進めるためにはいちいち細かいこと調べるのはやめた方がいいんじゃない? そのほうが民間企業の参入も楽になるし。

ということです。

でも、とかつて民主党政権のとき農水大臣だった山田正彦氏を中心に「種子法廃止違憲確認訴訟」を起こしました。原告は約1500名でした。

一審は2019年5月、東京地方裁判所に提訴。内容は以下のとおり。

1.種子法の廃止は「食料への権利」を侵害するので、憲法違反であり無効である。

2.種子法が廃止された結果、都道府県が、種子生産に関わらなくなり、かつ、新たな品種開発を続けられなくなることが懸念される。種・農作物の品質が低下したり、あるいは種・農作物の価格が高騰することが懸念される。
 また、種子法廃止により、多国籍大企業がわが国の種子生産市場を独占・寡占し、これらの企業による「海外産の遺伝子組み換え農作物」が増える恐れがある。

3.種子法を廃止することは「食料への権利」を侵害することにほかならない、よって、同廃止法は憲法(25条など)違反であって無効、と主張。

3年以上にわたる審議の末、2022年10月7日に結審。

2023年3月24日、東京地方裁判所民事第2部は、原告らの訴えの一部却下・一部棄却判決を下した。内容の一部は以下の通り。

1.採種農家である原告については、種子法廃止法の施行以降、種子法に基づき自らの土地が「ほ場指定」される地位を喪失しているから、現実かつ具体的な危険または不安が認められるというべきとし、その地位の「確認の利益」を認めた。
また、採種農家の土地の「ほ場指定」について、仮に種子法廃止後に県の種子条例で規定されたとしても、法律が廃止された以上、法廃止前と同程度の財政基盤が保証されておらず、原告に確認の利益があることは変わりない、とした。

2.原告の訴える「食料への権利」について、憲法25条で保障される余地がある、とした。
また、判決では、種子法廃止法案の審議時間がわずか約10時間であること、議員の質問に対する返答・資料提出がない中で法案が採決された点も指摘された。

内容の詳細はこちらにあります。

そこで二審のために山田氏は意見陳述書を作りました。こちらにあります。

東京高裁でおこなわれた二審結審前の報道各社に向けてのレクチャーの様子がここに映像としてあります。

内容を簡単にまとめると、以下のとおりです。

二審では新たな内容として三井化学のミツヒカリの話を入れる。

民間企業が開発した優れた品種として政府が推薦していたが、2023年に不正が発覚した。不正の内容は、

1.生産地が異なる種子を混合していて、そのことを表示していなかった。
2.異品種を混合していた。
3.発芽率90%を謳っていたが、実際にはそれより低かった。

このような不正が5〜6年続いていた。民間企業が作った種子が必ずしも優れてはいないのではないか。三井化学はミツヒカリの種子販売から撤退することにした。さらに最近では米不足となっている。政府がいう食糧不足が解消されたということに疑問を感じる。

だから種子法解消は一審での理由に加えて考えれば違憲ではないか?

別の裁判では三井化学を刑事告発した。今までずっとマスメディアはこれらの告発を取り上げてくれなかったが、東京新聞が取り上げてくれた。憲法学者の村上氏はこれは国と三井化学の共謀で行われた詐欺事件ではないかと言った。

元々民間の種子に頼ろうとしたのは、TPPによる提案だった。TPPを通すために種子法を廃止した。しかし、ミツヒカリに見られるように民間の種に頼れないなら種子法を廃止するよってたつ理由がなくなってしまった。

このことに対して国はろくな釈明もしていないとのこと。

どのような判決が出るのか期待して待っていましょう。

文書の不在に対してTANSAが訴訟を起こす

政府は都合の悪い事実に対して証拠を隠滅しています。米国では情報自由法(FOIA)によって、誰でも申し込めば一定の条件をクリアすることで政府の内部文書を入手できるようになっています。

そもそも政府とは国民の付託によって成立しているもの。それが国民に知らせたくない情報を持っていることじたい問題です。

それを一般的な話でどうするか考えても限度があります。

TANSAというニュースサイトが国葬文書の開示を求めて国を提訴するそうです。

安倍晋三元首相の国葬についてはいろんな意見がありましたが、国葬を決める上でどんな論議があったのか、Tansaは国葬の実施を決める上での、内閣法制局と官邸側との協議記録を2022年7月に情報公開請求をしましたが「記録を取っていない」「すでに捨てた」という理由で不開示になり、その後も不服の審査請求もしたが、今年6月に出た結果は変わらなかったそうです。

TANSAはこう書いています。

民主主義の基本は、記録を残し、それを元に社会を構成するすべての人が検証できるようにしておくことです。民主主義の危機と捉え、今回の訴訟には、Tansaの顧問弁護士でもある喜田村洋一さんら、自由人権協会所属の5人の弁護士が弁護団を結成しました。

国葬文書だけではなく、多くの重要な公文書が隠蔽されています。裁判に加え、新たに探査報道シリーズ「記録のない国」を始め、記事でも報道していきます。

Tansaが国を提訴へ、記者会見開催のお知らせ TANSA 2024/09/25 21:13

このための記者会見が9月30日に行われます。

そのためのプレスリリースはこちらです。

記者会見の様子をYouTube上で見ることができます。

報道の自由を守るためにもご注目ください。

マイナ保険証“強制”の「法的欠陥」とは? “1415人の医師・歯科医師”が国を訴えた「行政訴訟」が結審、11月判決へ

以前から論争の絶えない「マイナ保険証強制問題」。東京保険医協会の医師・歯科医師ら1415人が原告となり、厚生労働省の省令のみによって医療機関に「マイナ保険証」による「オンライン資格確認」を義務付けたことに対し、9月19日にその義務がないことの確認を求めて国を訴えた裁判の第8回口頭弁論が行われ、結審した。判決は11月28日に下される。

12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行が停止され、「マイナ保険証への一本化」が行われるが、医療現場でのエラーの多発等による業務の停滞、利便性やセキュリティ面の問題・課題が指摘、批判されている。さらに、法的観点からも、憲法や健康保険法との関係で重大な問題が指摘されている。

弁護士,jpによる記事はこちらに。

複雑なロバート・F・ケネディJr.氏の大統領選

8月25日に、ロバート・F・ケネディJr.氏がトランプ氏の支持に回るとお伝えしたが、よく調べるとそれだけの話ではないことをやっと複眼ニュースは理解しました。

ロバート・F・ケネディJr.氏は、いろんなところで選挙妨害を受けています。マスメディアでは取り上げてもらえず、党の推薦を受けない独立した大統領候補として立候補しているにも関わらず、州によっては選挙委員会から無視されて裁判を起こしたりしました。しかし、あまりにも酷い選挙妨害のため現実的に当選できるかどうか心配になりました。そのため、10州からのみ撤退し、それ以外の州からは立候補すると決めたのです。
なぜ10州からは撤退するのかというと、その10州では、ロバート・F・ケネディJr.が立候補することでトランプ氏の票を喰ってしまい、結果として民主党のカマラ・ハリス陣営が勝利してしまうことが事前アンケートなどをつうじて分かったからだそうです。

なので、その州では勝利をトランプに譲るということだそうです。その理由は、かなりの政治的信条が一致したからだといいます。もし民主党のカマラ・ハリス陣営が勝つと、ウクライナの戦争が加速し、アメリカ国内の慢性病は終わらず、結果として経済が台無しになるとの予想からだという。

それでもロバート・F・ケネディJr.氏が大統領になる可能性はまだまだ残されていると、10州以外の州で、選挙活動を続けています。ものすごいポジティブ思考ですね。

ロバート・F・ケネディJr.のサイト「AV24」

「AV24」のトップページ見出しを翻訳します。

あなたの声が大切にされる未来を一緒に探っていきましょう。

政治的にホームレスだと感じていますか?
あなたは一人ではありません。

かつてない速さで、二大政党制から離脱するアメリカ人が増えている。もっと良い方法があるはずだ。

二大政党制は私たちを失望させました。

アメリカ人は、二つの悪のうち、よりましな方を選ぶ必要はありません。

今こそ新しい政治的アプローチの時です。
統一政党。分裂を癒す時です。

彼らはあなたに選択肢が 2 つしかないと信じ込ませたいのです。
あなたには 3 つ目の選択肢があります。

この選挙に勝つには、34% の票しか必要ありません。無党派層は現在、国内最大の投票層を構成しています。私たちにはできるのです。

あなたの声が重要視される未来を一緒に探究しましょう。
ロバート・F・ケネディ・ジュニアは真の変化を生み出すことに尽力しています。

一緒にこの旅を歩みましょう。

第六回国際危機サミット東京で開催

パンデミックとワクチンの嘘を暴いてきた精鋭たち(医学博士、政治家、病理学者、弁護士、科学者など)が、東京で集まりレプリコンの中止を呼びかけるために国際会議を開催するそうです。会期は2024年9月25日、26日。

イベントの詳細などはこちらにあります。ネットでの視聴もできます。

米連邦取引委員会がMETAやYouTubeなど計9社のデータ収集についてレポート

米連邦取引委員会(FTC)が本文84ページ、付属書32ページのレポートをまとめた。内容は、アマゾン、フェイスブック(現メタ・プラットフォーム)、YouTube、Twitter(現X)、スナップ、動画共有プラットフォームTikTokを所有するバイトダンス、Discord Inc.、Reddit, Inc.、WhatsApp Inc.など、最大手のソーシャルメディアおよび動画ストリーミングサービス9社に対して2020年12月に発行された6(b)命令(https://www.ftc.gov/news-events/news/press-releases/2020/12/ftc-issues-orders-nine-social-media-video-streaming-services-seeking-data-about-how-they-collect-use)への回答に基づいているもの。

レポートは膨大なため、その存在を知らせめためのリリースを和訳した。

以下の通り。

FTCスタッフレポートによると、大手ソーシャルメディアおよび動画ストリーミング企業は、プライバシー管理が緩く、子供や若者に対する保護措置が不十分なまま、ユーザーを広範囲に監視していることが判明

概要
報告書は、データの保持と共有の制限、ターゲット広告の制限、10代の若者に対する保護の強化を推奨している。

本文
大手ソーシャルメディアや動画ストリーミングサービスのデータ収集と使用の実態を調査した連邦取引委員会の新たなスタッフ報告書によると、これらのサービスでは、消費者の個人情報を収益化するために消費者を広範に監視する一方で、オンラインユーザー、特に子供や十代の若者を適切に保護できていないことが明らかになった。

スタッフレポートは、ゲームプラットフォームTwitchを所有するAmazon.com, Inc.、Facebook, Inc.(現Meta Platforms, Inc.)、YouTube LLC、Twitter, Inc.(現X Corp.)、Snap Inc.、動画共有プラットフォームTikTokを所有するByteDance Ltd.、Discord Inc.、Reddit, Inc.、WhatsApp Inc.など、最大手のソーシャルメディアおよび動画ストリーミングサービス9社に対して2020年12月に発行された6(b)命令への回答に基づいています。

命令では、企業がどのように個人情報や人口統計情報を収集、追跡、使用しているか、消費者にどの広告やその他のコンテンツを表示するかをどのように決定しているか、個人情報や人口統計情報にアルゴリズムやデータ分析を適用しているかどうか、またどのように適用しているか、またその慣行が子供や十代の若者にどのような影響を与えているかについての情報を求めている。

「報告書は、ソーシャルメディアや動画ストリーミング企業がいかにして膨大な量のアメリカ人の個人データを収集し、年間数十億ドルを収益化しているかを明らかにしている」とFTCのリナ・M・カーン委員長は述べた。「企業にとっては利益になるが、こうした監視行為は人々のプライバシーを危険にさらし、自由を脅かし、個人情報窃盗からストーカー行為まで、さまざまな危害にさらす可能性がある。いくつかの企業がオンラインで子供や十代の若者を適切に保護できていないことは特に憂慮すべきことだ。州や連邦の政策立案者が不正なデータ慣行から人々を守るための法律を検討している今、報告書の調査結果は時宜にかなっている」

報告書では、企業がデータブローカーからの情報や自社プラットフォームのユーザーと非ユーザーの両方に関する膨大なデータを収集し、無期限に保持できることが判明した。スタッフレポートはさらに、多くの企業が広範なデータ共有を行っており、企業のデータ処理管理と監視の適切性について深刻な懸念が生じていることを強調している。特に、スタッフレポートは、企業のデータ収集、最小化、保持の慣行が「ひどく不十分」であると指摘した。さらに、スタッフレポートは、一部の企業がユーザーの削除要求に応じてすべてのユーザーデータを削除していないことも明らかにした。

スタッフレポートでは、多くの企業のビジネスモデルが、特に収益の大部分を占めるターゲット広告を通じて、ユーザーデータの大量収集を収益化するためのインセンティブを与えていることも判明した。さらに、こうしたインセンティブはユーザーのプライバシーと矛盾しており、ユーザーのプライバシーにリスクをもたらすと指摘した。特に、一部の企業は、ユーザーの好みや関心に基づいて広告を表示するために、ピクセルなどのプライバシーを侵害する追跡技術を導入していることがレポートで判明した。

さらに、スタッフレポートでは、企業がユーザーと非ユーザーの個人情報を自社のアルゴリズム、データ分析、AI で使用するために、さまざまな方法で自動化システムに入力していることが強調されています。レポートでは、ユーザーと非ユーザーがこれらの自動化システムによるデータの使用方法をオプトアウトする方法はほとんどないかまったくなく、自動化システムの使用を監視およびテストするためのアプローチが異なり、一貫性がなく、不十分であることがわかりました。

さらに、スタッフレポートは、ソーシャルメディアや動画ストリーミングサービスは、サイト上で子供や若者を適切に保護していないと結論付けている。レポートでは、ソーシャルメディアやデジタル技術が若いユーザーの精神衛生に悪影響を及ぼしていることを示す研究を引用している。

収集されたデータに基づき、スタッフレポートは、多くの企業が自社のサービスが子供向けではない、または子供がアカウントを作成できないため、自社のプラットフォームに子供はいないと主張していると述べた。スタッフレポートは、これは児童オンラインプライバシー保護法の規定に基づく責任を回避するための明らかな試みであると指摘した。スタッフレポートによると、ソーシャルメディアや動画ストリーミングサービスは、十代の若者を成人ユーザーと同じように扱うことが多く、ほとんどの企業がアカウント制限なしで十代の若者をプラットフォームに許可している。

報告書では、企業のデータ慣行が競争に及ぼす潜在的な影響についても言及している。大量のユーザーデータを蓄積する企業は市場支配力を獲得する立場にある可能性があり、その結果、ユーザーのプライバシーを犠牲にしてデータ取得を優先する企業による有害な慣行につながる可能性があると指摘している。また、ソーシャルメディアや動画ストリーミングサービス間の競争が限られると、消費者の選択肢が限られると指摘している。

スタッフレポートは、スタッフの観察、調査結果、分析に基づいて、政策立案者と企業に次のような勧告を行っています。

・議会は、監視を制限し、基本的な保護に対処し、消費者にデータ権利を与えるための包括的な連邦プライバシー法案を可決する必要があります。

・企業は、データ収集を制限し、具体的かつ強制力のあるデータ最小化および保持ポリシーを実施し、第三者および関連会社とのデータ共有を制限し、不要になった消費者データを削除し、明確でシンプルで理解しやすい消費者フレンドリーなプライバシーポリシーを採用する必要があります。

・企業は、プライバシーを侵害する広告追跡テクノロジーを通じて機密情報を収集すべきではありません。

・企業は、センシティブなカテゴリに基づく広告ターゲティングに関するポリシーと実践を慎重に検討する必要があります。

・企業は、システムによるデータの使用方法に関するユーザー制御の欠如と、そのようなシステムの使用方法に関する透明性の欠如に対処し、そのようなシステムに対してより厳格なテストと監視の基準を実施する必要があります。企業は、プラットフォームに子供のユーザーがいるという現実を無視してはならず、COPPA を最低限の要件を表すものとして扱い、子供のための追加の安全対策を提供する必要があります。

・企業は、10 代の若者が成人ではないことを認識し、彼らに強力なプライバシー保護を提供する必要があります。

・議会は、13 歳以上の 10 代の若者に対して COPPA が提供するプライバシー保護のギャップを埋めるために、連邦プライバシー法案を可決する必要があります。

委員会は5対0でスタッフレポートの発行を可決した。カーン委員長、およびアルバロ・ベドヤ委員、メリッサ・ホリオーク委員、アンドリュー・N・ファーガソン委員はそれぞれ別個の声明を発表した。

この件の主任弁護士は、FTC消費者保護局のジャクリーン・フォード、ロニー・ソロモン、ライアン・メームである。

連邦取引委員会は、競争を促進し、消費者を保護し、啓蒙するために活動しています。FTC が金銭を要求したり、脅迫したり、送金を要求したり、賞品を約束したりすることは決してありません。消費者に関するトピックの詳細については、consumer.ftc.gov をご覧ください。詐欺、詐欺行為、悪質な商慣行については、ReportFraud.ftc.gov で報告してください。ソーシャル メディアで FTC をフォローし、消費者アラートやビジネス ブログを読み、最新の FTC ニュースとアラートを受け取るためにサインアップしてください。

オリジナルテキスト FTC Staff Report Finds Large Social Media and Video Streaming Companies Have Engaged in Vast Surveillance of Users with Lax Privacy Controls and Inadequate Safeguards for Kids and Teens FTC 2024/9/19

このレポート自体はここにある。