石破茂氏が首相になって

石破茂氏が首相になって以来、いろんな話が巷に流れるようになった。まず大きな話が、対米独立を目指すという話。それに関して、もう石破氏は楔を打ってきた。

それは、ハドソン研究所に発表した石破氏によると言われるインタビュー記事である。タイトルを和訳すると「石破茂氏、日本の新たな安全保障時代について語る:日本外交の将来」というもの。まず英文での前文でどのような状況で語られたかが伝えられている。

石破茂氏は、9月27日に自由民主党総裁に選出されるのを前に、ハドソン研究所日本代表の要請に応じて、日本の外交政策の将来についての見解を独占的に語った。以下は、国会議員としての石破氏の個人的見解の非公式な翻訳であり、次期首相としての見解を必ずしも反映するものではない。

オリジナルテキスト Shigeru Ishiba on Japan’s New Security Era: The Future of Japan’s Foreign Policy ハドソン研究所 2024/9/25

この記事を読むと「おやっ?」と思うのではないか? 記事の発行日のようにして2024/9/25と書かれているが、総裁選がおこなわれたのは27日である。にもかかわらず本文に「石破茂氏は、9月27日に自由民主党総裁に選出されるのを前に、」と書かれているところから、おそらくインタビューしたのが、9/25で、掲載したのは9/27以降だと思われる。それともハドソン研究所は総裁選の前にすでに「石破茂氏は、9月27日に自由民主党総裁に選出されるのを前に、」と書いていたのだろうか?

インタビューの内容を読んでみよう。ハドソン研究所のサイトには英文があり、その後に原文と称された日本語文が掲載されている。その日本語文をこちらにコピーする。

アジア版NATOの創設

安全保障環境はウクライナ戦争で一変した。ウクライナ戦争は国連常任理事国のロシアによるウクライナに侵攻することで始まった。これは国連という集団的安全保障体制の限界である。バイデン大統領は「ウクライナはNATO(北大西洋条約機構)に加盟していないから防衛義務を負わない」「ウクライナはNATOに入っていない。だからアメリカは軍事力行使はしない」 それがアメリカの理屈であった。

国連憲章51条により、「被攻撃国から救援要請があった場合に国連安保理の決定がなされるまでの間、集団的自衛権を行使することができる」というのは、すべての国の権利である。それはウクライナがNATO加盟国ではないからと否定されるものでないのであるが、米国はそのような行動はとらなかった。

今のウクライナは明日のアジア。ロシアを中国、ウクライナを台湾に置き換えれば、アジアにNATOのような集団的自衛体制が存在しないため、相互防衛の義務がないため戦争が勃発しやすい状態にある。この状況で中国を西側同盟国が抑止するためにはアジア版NATOの創設が不可欠である。

そのためには日本は安倍政権のときに憲法解釈の変更を行い集団的自衛権の行使を認める閣議決定をした。日本への直接的な攻撃に対して最小限の武力行使しか許されなかった自衛隊は、親密な他国が攻撃を受けた場合でも、一定の条件を満たせば反撃可能になったのである。その後、岸田政権下で「安保三文書」を閣議決定し、防衛予算を国内総生産(GDP)比2%へ増加させ反撃能力を確保した。

国家安全保障基本法の制定

しかし、これらの措置は閣議決定や個別の法律で定めているに過ぎない。日本では、国政の重要課題は、国会で基本法を制定し、その方向性を国民の前に明示し個々の政策を進めるのが通例だが、安全保障に関しては、基本法がないまま今日に至っている。我が国を取り巻く地政学的危機はいつ戦争が起こってもおかしくない状況にまで高まっている。その危機への対処のために「国家安全保障基本法」の制定が早急に不可欠となる。「国家安全保障基本法」は自民党内でも検討を重ねたものであり、私の外交・安全保障政策の柱の一つであり、続けて自民党の悲願である憲法改正を行う。

現在、インド太平洋地域において、QUAD(アメリカ、日本、オーストラリア、インド)は首脳会談レベルまで引き上げられ、2021年9月にはAUKUS(オーストラリア、イギリス、アメリカ)が創設された。さらに、また、日米韓の安保協力関係が深化し、首脳会談の定例化をはじめ、共同訓練や情報共有など多くの枠組みを制度化し、実質的な「3か国同盟」に近づいてきている。ここでは、自衛隊と在日米軍の指揮統制の見直しやミサイルなどの防衛装備品の共同開発・生産を打ち出し、米国の拡大抑止の調整もなされている。

最近では、ロシアと北朝鮮は軍事同盟を結び、ロシアから北朝鮮への核技術の移転が進んでいる。北朝鮮は核・ミサイル能力を強化し、これに中国の戦略核が加われば米国の当該地域への拡大抑止は機能しなくなっている。それを補うのはアジア版NATOであり、そこでは中国、ロシア、北朝鮮の核連合に対する抑止力を確保せねばならない。アジア版NATOにおいても米国の核シェアや核の持ち込みも具体的に検討せねばならない。

現在、日本は日米同盟の他、カナダ、オーストラリア、フィリピン、インド、フランス、イギリスと準同盟国関係にある。そこでは「2+2」も開催されるようになり戦略的パートナーシップの面として同盟の水平的展開がみられる。韓国とも日米は安全保障協力を深化させている。これらの同盟関係を格上げすれば、日米同盟を中核としたハブ・スポークスが成立し、さらにはアジア版NATOにまで将来は発展させることが可能となる。

他方、潜在的「脅威」を低減させる信頼醸成措置(CBM)も重要となる。日本は、2024年の元旦は能登半島地震が起こった。近い将来、南海トラフ地震、首都直下地震、富士山噴火の可能性が高まり、米国のFEMA(連邦緊急事態管理庁)に準ずる「防災省」の設置が喫緊の課題となっている。アジアに目を転じてみるとフィリピン、台湾、中国は大きな地震、水害、津波にたびたび見舞われ、その対処として多国籍軍によるHADR(人道及び自然災害)活動がある。中国もHADRに力を入れており海軍の病院船を「リムパック16」に派遣したこともある。国連防災機関(UNDRR)などと協力しながらアジア太平洋地域における防災に対するHADR活動をアジア版NATOと連携しながらさらに強化し、信頼醸成措置を展開させる。 

米英同盟なみに日米同盟を強化する

日本は、戦後80年近くにわたり安全保障上の課題をひとつひとつ乗り越えてきた。石破政権では 戦後政治の総決算として米英同盟なみの「対等な国」として日米同盟を強化し、地域の安全保障に貢献することを目指す。安全保障政策を総合的に推進する枠組みを築くことで、日本の独立と平和を確保し、安定した国際環境の実現に主体的かつ積極的に寄与すべきと考える。

日米安全保障条約は、日本の戦後政治史の骨格であり、二国間同盟であり時代とともに進化せねばならない。アーミテージ・ナイ・レポートはかつて米英同盟の「特別な関係」を同盟のモデルとして、日米は「対等なパートナー」となることを提案した。今、それが可能となり、米国と肩をならべて自由主義陣営の共同防衛ができる状況となり、日米安全保障条約を「普通の国」同士の条約に改定する条件は整った。

アメリカは日本「防衛」の義務を負い、日本はアメリカに「基地提供」の義務を負うのが現在の日米安全保障条約の仕組みとなっているが、この「非対称双務条約」を改める時は熟した。日米安全保障条約と地位協定の改定を行い自衛隊をグアムに駐留させ日米の抑止力強化を目指すことも考えられる。そうなれば、「在グアム自衛隊」の地位協定を在日米軍のものと同じものにすることも考えられる。さらに、在日米軍基地の共同管理の幅をひろげていくなどすれば在日米軍の負担軽減ともなろう。

米英同盟なみに日米同盟を引き上げることが私の使命である。そのためには日本は独自の軍事戦略を持ち、米国と対等に戦略と戦術を自らの意思で共有できるまで、安全保障面での独立が必要である。保守政治家である石破茂は、「自分の国家は自分で守れる安全保障体制」の構築を行い、日米同盟を基軸としてインド太平洋諸国の平和と安定に積極的に貢献する。

こちらから引用 Shigeru Ishiba on Japan’s New Security Era: The Future of Japan’s Foreign Policy ハドソン研究所 2024/9/24

対米従属をやめるために、まずは対等な関係を作るとはどういうことかの一つの案を告げている。米国の政府筋はこれを読んでどう思うだろうか? おそらく日本のマスメディアは対米従属を続けるか、そこから離れるか、方針をどこかに決めてもらおうとするだろう。その結果、どんな答えが一般の人たちに提示されるのか。それで日本の行先が見えてくる。

BSフジのプライムニュースではこんなやりとりがあった。

ネット上ではいろんな意見が飛び交っている。

そのほかにもどんな話があるのか、ここにいくつか紹介しておく。

以下は首相指名を受ける直前の党首対談。

万歳! 日本は・・・

耕助のブログに Strategic Culture Foundation のサイトにある「BANZAI! Japan Goes Nuclear(万歳! 日本は核武装へ)」という記事の和訳があった。その記事はこちら。

この記事の内容はほぼ概要に尽くされている。曰く、「日本人は、辞世の句を書くのをやめ、いまだに日本を荒らしまわっているヤンキーたちをいかに追い出すかを考えるべきだ。」

きっと自民党や官僚が読んだら怒るだろう。でも、なぜそのようなことを言われるのか、理解しようと思い、この論を書くきっかけとなった共同声明を読んでみた。2024年7月28日にブリンケン国務長官、オースティン国防長官、上川外務大臣、木原防衛大臣が、東京で日米安全保障協議委員会(SCC)を開いた。そのときの速報が米国国防総省のサイトにある。

少し長いが、和訳をする。

安全保障協議委員会(「2+2」)の共同声明

July 28, 2024

ブリンケン国務長官、オースティン国防長官、上川外務大臣、木原防衛大臣(以下総称して「大臣ら」という)は、2024年7月28日に東京で日米安全保障協議委員会(SCC)を開催した。

閣僚は、同盟の共通のビジョンと価値観に対する世界的な脅威が深刻であることを認識し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を堅持し、擁護するために両国が肩を並べて立ち、この目標の推進に向け同盟国及びパートナーとの取組を倍加させるという日米両国の揺るぎない決意を再確認した。閣僚は、インド太平洋地域及びその先における平和、安全、繁栄の礎としての日米同盟の重要性を改めて強調した。閣僚は、両国の国家戦略文書の実施並びに抑止力及び対処能力の更なる強化に向けた同盟の役割と任務に関する集中的な協議の実施が着実に進展していることを確認した。閣僚は、4月10日の岸田総理の歴史的な公式訪問及び国賓夕食会の後、同盟の指揮統制(C2)の強化、防衛産業及び先端技術協力の深化、領域横断的作戦の強化を含む、将来に向けたグローバル・パートナーシップを構築するというビジョンの下、新たな戦略的イニシアティブを実施する意図を再確認した。

地域諸国の最近の動向により安全保障環境が厳しさを増していることを踏まえ、米国は日米安全保障条約第5条に基づき、核兵器を含むあらゆる能力を用いて日本を防衛するという揺るぎない決意を改めて表明した。日本は、自らの防衛力を強化し、米国との緊密な連携を強化するという確固たる決意を改めて表明した。日米安全保障条約及び日米防衛協力のための指針に従い、日本は、平時から有事まであらゆる事態にシームレスに対応することで、インド太平洋地域の平和と安全を維持する役割を再確認した。これは、日米同盟の抑止力と対処力を強化する日本の2015年の平和安全法制によってさらに可能になった。米国は、防衛予算の継続的な増加、自衛隊統合作戦司令部(JJOC)の創設、サイバーセキュリティへの重点、反撃能力の保有など、日本の防衛力の強化を歓迎した。

閣僚らは、変化する安全保障環境と、現在および将来に同盟が直面する課題を認識し、自由で開かれたインド太平洋地域を推進するという決意を再確認した。閣僚らは、中華人民共和国(PRC)の外交政策が他国を犠牲にして自国の利益のために国際秩序を作り変えようとしていることに同意した。閣僚らは、中国がこれらの目的を達成するために、国家、企業、市民社会に対して政治的、経済的、軍事的な強制力を用いるとともに、技術の転用を通じて軍事力の近代化を促進していることを強調した。このような行為は同盟および国際社会全体にとって深刻な懸念であり、インド太平洋地域およびそれ以外の地域における最大の戦略的課題である。

閣僚らは、尖閣諸島に対する日本の長年にわたる平和的な施政権を損なおうとする行動や南西諸島周辺での緊張を煽る行動など、東シナ海において力や威圧によって現状を一方的に変更しようとする中国の試みの激化に改めて強く反対する旨を表明した。米国は、日米安全保障条約第5条が尖閣諸島に適用されることを再確認した。閣僚らは、意図に関する透明性を欠いたまま継続し、公開されている証拠があるにもかかわらず中国が認めることを拒否している、継続的かつ急速な核兵器の増強について引き続き懸念を共有した。

閣僚らは、南シナ海における中国の違法な海洋領有権主張、埋立地の軍事化、脅迫的かつ挑発的な活動に対する強い反対を改めて表明した。この地域における中国の不安定化行為には、海上及び空中での危険な遭遇、他国の沖合資源開発を妨害する試み、沿岸警備隊及び海上民兵船の危険な使用が含まれる。閣僚らは、1982年の海洋法条約(UNCLOS)の関連条項に反映されている航行及び上空飛行の自由、その他の海洋の合法的な利用を含む国際法の完全な尊重を再確認した。閣僚らは、UNCLOSに基づいて構成された2016年7月12日の南シナ海仲裁(フィリピン共和国対中国)の裁定は最終的なものであり、当該手続の当事者に対して法的拘束力を持つことを強調した。閣僚らは、危険で不安定化を招く行為である、フィリピン船舶の公海航行の自由の行使に対する中国の度重なる妨害とセカンド・トーマス礁への補給路の遮断に対する深刻な懸念を再確認した。閣僚らは、ASEANの中心性と統一性に対する揺るぎない支持に基づき、東南アジアのパートナーと協力し、地域の海洋安全保障を支援し、国際法を遵守することを決意した。

両大臣は、台湾に関する基本的な立場は変わらないと述べ、国際社会の安全と繁栄に不可欠な要素として台湾海峡の平和と安定を維持することの重要性を改めて強調した。両大臣は、台湾海峡両岸の問題が平和的に解決されることを奨励した。両大臣は、台湾の政治的移行期間を台湾海峡での挑発的行動の口実として利用すべきではないことを強調した。

彼らは香港の自治と自由の解体、そして新疆やチベットを含む中国の人権問題について深刻な懸念を表明した。

閣僚は、多数の国連安全保障理事会決議に違反し、北朝鮮の人々の福祉を犠牲にして、北朝鮮が無謀な弾道ミサイル発射を継続的に行っていることを強く非難した。閣僚はまた、北朝鮮の核兵器計画の継続と核に関する発言を非難し、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認し、北朝鮮に対し、関連する国連安全保障理事会決議に基づくすべての義務を遵守し、実質的な対話を行うよう求めた。閣僚は、すべての国連加盟国に対し、北朝鮮に関連するすべての国連安全保障理事会決議の完全かつ効果的な実施を確保するよう求め、実施を確保する方策を模索する上で緊密に協力することを再確認した。閣僚は、拉致問題の即時解決の必要性を確認した。

閣僚らは、ロシアによるウクライナに対する残忍で挑発のない不当な戦争を強く非難した。閣僚らは、ロシアによる国連憲章違反とウクライナに対する継続的な侵略を通じて力による一方的な国境変更の試みは、国際秩序に対する明らかな挑戦であり、インド太平洋を含む世界的な影響があると認識した。閣僚らは、ロシアの無謀な核発言と重要インフラへの攻撃を非難し、ロシアがウクライナにおける残虐行為の責任を問われる必要があることを改めて強調した。閣僚らはまた、日本近海での共同作戦や訓練を通じたロシアと中国との挑発的な戦略的軍事協力の拡大と強化、および中国のロシア防衛産業基盤への支援を懸念とともに強調した。

閣僚らは、ロシアが国連安保理決議に直接違反して北朝鮮からウクライナに対する弾道ミサイルやその他の物資を調達するなど、ロシアと北朝鮮の協力関係が深まっていることを強く非難し、地域の安定を損ない、国際的な不拡散体制をさらに弱体化させる大量破壊兵器(WMD)や弾道ミサイル関連の技術や専門知識が北朝鮮に移転される可能性について深い懸念を表明した。閣僚らは、ロシアと北朝鮮の行動が世界とインド太平洋の安全保障に不安定化をもたらす影響を及ぼしていると強調した。閣僚らは、「包括的戦略的パートナーシップに関する条約」の署名を含む最近のロシアと北朝鮮の首脳会談の結果は、朝鮮半島の平和と安定を維持し、国際的な不拡散体制を維持し、ロシアの残忍な侵略から自由と独立を守るウクライナの人々を支援するという観点から、重大な懸念事項であると強調した。

閣僚らは、中東の不安定さが国際社会全体に波及し、インド太平洋地域の安全保障と経済に影響を及ぼしているとの認識を共有した。閣僚らは、地域経済と世界経済を脅かし、切実に必要とされている食糧や医薬品の配送遅延や価格高騰を引き起こしている紅海と周辺水路でのフーシ派の攻撃を非難した。閣僚らは、ガザでの停戦と人質合意、そしてイスラエルの安全が保証された独立したパレスチナ国家を樹立してイスラエルとパレスチナの広範な紛争を解決し、イスラエル人とパレスチナ人の双方が公正で永続的かつ安全な平和の中で暮らすことができる二国家解決の交渉に引き続き尽力している。

日米間の抑止力と対処能力

両大臣は、過去1年間の成果と両国の国家戦略文書の前例のない整合を踏まえ、日米両国が以下の分野に重点を置き、変化する安全保障環境がもたらす課題に対応するため同盟の抑止力と対応力を更に強化することを強調した。

  1. 同盟の調整、指揮、統制の強化

閣僚は、演習や議論を通じてあらゆるレベルで同盟の政策と運用上の調整を強化し、平時から有事に至るまで同盟のプロセスに関する共通理解を醸成する必要性を確認した。平時及び有事における二国間共同作戦におけるより深い相互運用性と協力を促進するため、米国は、在日米軍(USFJ)を、米インド太平洋軍(USINDOPACOM)司令官に報告する統合戦力司令部(JFHQ)として再編する予定である。再編されたUSFJは、重要なJJOCカウンターパートとして機能することが意図されている。段階的なアプローチを通じて、在日米軍は日米安全保障条約に基づき、能力と日米軍統合オペレーションセンターとの運用協力を強化するとともに、日本国内および周辺地域における安全保障活動の調整について主要な責任を負うことになる。米国国防総省は、米国議会と調整および協議の上、日米軍統合オペレーションセンターの整備と並行して、在日米軍を再編する予定である。米国と日本は、以下の共通のC2原則に基づき、この提案の二国間側面をさらに発展させるため、緊密に協議し、作業部会を設置する。

・日米安全保障条約及び日米防衛協力の指針に沿って、日本と米国は、日本の安全とインド太平洋地域における国際平和と安全の維持を支援するため、それぞれのC2枠組み(指揮統制)を強化する。

・米国と日本は、それぞれの意思決定プロセスを調整することにより政策レベルで相互運用性を強化し、また、計画、能力開発と運用、態勢、資源配分、演習を調整することにより運用レベルで相互運用性を強化する。これには、情報収集・監視・偵察(ISR)活動、訓練と演習、作戦計画、緊急時対応計画、兵站など、二国間の共同作戦における相互運用性の向上が含まれる。

・米国と日本は、日本による日米合同軍事行動センターの設立を考慮し、相手方間の任務、能力、責任の整合に重点を置き、米国と日本のC2構造の関係を明確に定義する。

・日米防衛協力のための指針に沿って、米国と日本は、既存の同盟調整メカニズムが、平時から緊急事態までのすべての段階において米軍と自衛隊が行う活動に関連する二国間の政策及び運用上の調整を促進するメカニズムであり続けることを確保する。

・米国と日本は、より深い相互運用性を実現するためには、強固なサイバー・情報セキュリティ、並びに情報共有が重要であることを認識しており、情報共有の機会の強化、サイバー・データ・情報セキュリティの更なる向上、通信・物理的セキュリティの強化を検討する。

  1. 同盟のスタンドオフ防衛能力の向上

閣僚は、スタンド・オフ防衛能力(離れた場所へのミサイル攻撃のことを言っているように思われる)
の開発における日本の進展を歓迎し、米国との緊密な連携の下、日本の反撃能力の効果的な運用に向けた日米協力の進展を強調した。閣僚は、日本の運用能力を支援するため、艦艇の改修や人員の訓練を含む、日本のトマホーク取得に関する協力を加速させるという決意を再確認した。閣僚はまた、射程延長型統合空対地スタンドオフミサイル(JASSM-ER)を含むスタンド・オフ・ミサイルの調達に関する協力を強調した。閣僚は、米国からの資材や技術支援の提供を含む、日本独自のスタンド・オフ・ミサイルの開発に関する更なる協力を歓迎した。

  1. 南西諸島における同盟活動の強化

閣僚は、追加部隊の派遣により南西諸島における自衛隊の能力を向上させる日本の努力を歓迎した。日本の防衛力強化の決意と日本の安全に対する相互のコミットメントを示すため、閣僚は、日本の南西諸島における二国間のプレゼンスを強化するという同盟の目標を再確認した。南西諸島における日本自身の努力は、同盟の演習、訓練、態勢及びその他の防衛関連活動と相まって、この極めて重要な地域における同盟の抑止力及び対処能力を強化する。閣僚は、同盟活動の重要性に関するコミュニケーションの強化を通じた地元との強固な関係の支援を含め、これらの努力のために地域の地域社会との継続的な調整が重要であることを強調した。

  1. 二国間訓練、準備態勢、作戦の強化

同盟の抑止力の信頼性を支える同盟の即応性を維持し、強化するため、閣僚は、不測の事態に備えた計画を前進させるとともに、現実的な領域横断訓練、机上演習、レゾリュート・ドラゴン、オリエント・シールド、ヤマ・サクラ、キーン・エッジ、キーン・ソード、レジリエント・シールドなどの演習の範囲を改善し、拡大するための二国間の努力を確認した。閣僚は、空港や港湾、その他の運用基盤への柔軟なアクセスを通じたものを含め、災害対応や不測の事態の際に日米の防衛資産の強靱性と円滑な展開、ならびにそれらの運用の有効性を向上させるための継続的な議論の重要性を強調した。

閣僚らは、南西諸島を含む日本全土における同盟の訓練や施設の共同使用の更なる機会を模索することを支持した。閣僚らはまた、AIや先進的なシミュレーターを含む将来の戦闘機パイロットの訓練と即応性、戦闘即応可能な次世代戦闘機の航空力を維持するための共通ジェット練習機などの最先端技術の共同開発と共同生産の機会を模索する将来戦闘機の訓練と即応性に関する作業部会(WG-FFTR)の設立と初会合を歓迎した。

  1. 拡大抑止力の強化

同盟が厳しい戦略・核環境に直面している中、閣僚は、日本の防衛力に支えられた米国の拡大抑止を引き続き強化すること、また、拡大抑止協議を中心に拡大抑止とエスカレーション管理に関する協力を強化することが極めて重要であると強調した。閣僚は、実質的な戦略レベルの議論を深めるとの決意を示し、拡大抑止に関する初の閣僚級会合を開催した。

  1. ISR協力の深化

閣僚らは、二国間の海洋状況把握を改善し、適時の情報共有と情報収集を促進し、同盟の抑止力を強化し、効果的な同盟の調整、指揮、統制の基盤を提供するISR協力の着実な進展を確認した。この文脈で、閣僚らは二国間情報分析セル(BIAC)の成果を歓迎し、将来の協力努力に関する継続的な議論を通じてBIACを強化・拡大することで一致した。閣僚らは、同盟のISR協力を支援するために米軍の嘉手納基地へのMQ-9配備が重要であることを改めて強調した。

  1. 領域横断作戦、情報戦、人工知能(AI)に関する協力の拡大

閣僚は、サイバー、宇宙、電磁戦(EW)を含む領域横断的な作戦に関する二国間調整を強化し、これらすべての領域が将来の抑止力と対処能力の概念にとって重要であることを認識した。閣僚は、長距離ミサイルや極超音速滑空体などの戦略的脅威に対する低軌道(LEO)探知・追跡コンステレーションを含む宇宙能力に関する協力、ならびに2023年12月以降の統合宇宙作戦(CSpO)イニシアチブを含む二国間および多国間の宇宙協力を歓迎した。閣僚らはまた、米国防総省と日本防衛省の間で電子戦に関する議論が深まっていることを強調し、米国防総省と日本防衛省の間の電子戦作業部会の設置を歓迎した。悪意ある影響力行使やグレーゾーン活動による世界の安定への脅威を認識し、閣僚らは、これらの差し迫った脅威に対抗するための更なる協力のテーマとして情報戦を追加することを支持し、米国防総省と日本防衛省の間の情報戦同期作業部会の設置を歓迎した。AIについては、閣僚らは、特に防衛のためのAIパートナーシップ(AIPfD)やAIと自律技術の責任ある軍事利用に関する政治宣言を通じて、軍事分野におけるAIの責任ある利用を促進するための重要な二国間作業を強調した。

  1. サイバー・情報セキュリティの強化

閣僚は、同盟にとってサイバーと情報セキュリティが根本的に重要であること、また、将来を見据えた能力を開発し、増大するサイバー脅威に先手を打つ能力があることを強調した。閣僚は、情報通信技術分野における強靭性を構築するためにゼロトラスト・アーキテクチャを組み込むことを通じて、サイバーと情報セキュリティに関する緊密な協力にコミットした。閣僚は、重要インフラのサイバーセキュリティを強化することの重要性について一致し、同盟の抑止力を更に強化するために脅威に対応する日米の防衛サイバー空間作戦におけるより緊密な協力を促進することについて議論した。米国は、日本との情報共有のためのネットワーク防御の改善に役立つリスク管理枠組みの着実な実施を含む、日本の国家サイバーセキュリティ態勢の強化に向けた日本の努力を歓迎した。閣僚らは、将来の演習にサイバー防衛の概念を取り入れる機会を増やすことについて議論した。閣僚らは、二国間のサイバーおよび情報セキュリティ協議を通じて達成された大きな進展を称賛した。

  1. 志を同じくする同盟国やパートナーと共通の目標を実現する

米国と日本は、自由で開かれたインド太平洋を推進し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序を維持するという同盟の目標を共有する志を同じくする国々とネットワークを構築するために、グローバルなパートナーシップを活用している。閣僚は、日米同盟が、態勢、能力、演習、海洋状況把握、人道支援・災害救援(HA/DR)などの分野における多国間協力を深化・拡大し、地域の抑止力を強化するための両国の取り組みの中核であることを再確認した。

大臣らは、日豪相互アクセス協定(RAA)を活用し、2024年5月の日豪防衛相会合(TDMM)における最近のコミットメントに沿って、同盟とオーストラリアのパートナーシップを更に推進するとの決意を新たにした。大臣らは、米国、日本、オーストラリアのF-35の相互配備、ISR能力と演習、米豪の戦力態勢協力活動への日本の参加拡大、ネットワーク化された防空・ミサイル防衛アーキテクチャと演習の追求、最近署名された日豪研究・開発・試験・評価(RDT&E)覚書を通じた技術開発など、主要な協力分野について議論した。大臣らは、オーストラリア・英国・米国(AUKUS)のパートナーがAUKUSの柱IIの先進的能力プロジェクトについて日本との協力を検討していることを歓迎し、更なる議論を期待している。

大臣らは、2023年のキャンプ・デービッド・サミットや今年の3か国の外務・防衛大臣級会合における指導者らのコミットメントに裏打ちされた、地域の平和と安定の維持に向けた韓国との協力深化の決定的な重要性を強調した。これらのコミットメントを支持するため、大臣らは、新たなマルチドメイン3か国演習「フリーダム・エッジ」の初回の成功と、3か国による朝鮮民主主義人民共和国のミサイル警報データリアルタイム共有メカニズムの継続的な運用を称賛した。

米国は、日フィリピン関係協定の署名を歓迎し、閣僚らは、海洋状況把握及び安全保障、両国それぞれの部隊との訓練及び演習、両国の沿岸警備隊間の協力、能力構築、人道支援/災害救援を含む共通の関心分野における三国間及び多国間の協力の強化に期待を表明した。閣僚らは、フィリピンの能力構築を支援するための米国、日本、フィリピン、オーストラリアを含む追加的な多国間の取り組みに留意した。閣僚らは、2024年4月の米国、日本、オーストラリア、フィリピン及び2024年6月の米国、日本、カナダ、フィリピンによるフィリピン排他的経済水域における海上協力活動を称賛し、我が国の防衛/軍隊の教義、戦術、技術及び手順の相互運用性を強化し、国連海洋法条約に反映されている国際海洋法に整合した形で公海の自由を維持するものである。

閣僚らは、ASEANの一体性と中心性に対する強い支持を強調した。また、太平洋地域の一体性と、「青い太平洋大陸のための2050戦略」で明示された優先事項に対する支持を強調した。閣僚らは、共同訓練、能力構築、支援イニシアティブを通じた東南アジアや太平洋島嶼国のパートナーとの更なる協力を支持した。関連して、米国は、フィリピンへの沿岸レーダーシステムの提供を含む、第三国の安全保障能力を強化し、抑止力を向上させるための政府安全保障支援(OSA)枠組みを設立するという日本の決定を歓迎した。閣僚らは、米国のイニシアティブを日本のOSAと整合させるための二国間の努力に留意した。閣僚らは、クアッドの重要性、及びインド太平洋海洋状況把握(IPMDA)やその他のイニシアティブを通じてクアッドパートナーが地域にもたらす公共財を促進するというコミットメントを再確認した。

閣僚らは、インド太平洋地域と欧州大西洋地域における安全保障上の課題の相互関連性を強調し、日本とNATOとの多国間協力の強化、および欧州全域での協力を支持した。閣僚らは、最近開始された日米戦略外交開発対話を通じて、各地域に対する日米の戦略的・外交的アプローチを一致させる努力を確認した。

防衛装備・技術協力

閣僚らは、大統領と首相が、イノベーションを推進し、産業基盤を強化し、強靭で信頼性の高いサプライチェーンを促進し、将来の戦略的新興産業を構築するために、経済、技術、関連戦略を最大限に一致させるという目標を改めて表明した。閣僚らは、地域の平和と安定を支える同盟の能力を支える同盟の能力を強化する上で、防衛装備・技術協力が重要であることを再確認した。この協力を通じて、米国と日本は、技術優位性を維持するために調達、科学技術、技術のエコシステムを連携させ、経済依存国の兵器化に対抗するための経済安全保障措置で協力している。

閣僚は、高性能中距離空対空ミサイル(AMRAAM)及びパトリオットPAC-3ミサイルセグメント強化(MSE)の生産能力を拡大し、こうした先進システムに対する重要な需要を満たし、適時の調達及び即応要件に対処し、侵略を抑止するための、相互に有益な共同生産の機会を追求する優先度の高い取り組みを歓迎した。これには、国務副長官及び国防次官(調達・維持担当)が主導する米国機関間ミサイル共同生産作業部会が含まれ、同作業部会は日米防衛産業協力・調達・維持フォーラム(DICAS)に情報を提供する。DICASは、ミサイル共同生産の取り組みを推進するとともに、サプライチェーンの強靭性を構築し、船舶及び航空機の修理を促進することに重点を置く。さらに、大臣らは、2024年9月に防衛装備庁が主催するインダストリー・デーに日米の上級指導者が出席することを支持した。このイベントは、これらの重要な取り組みに関する議論を進める機会となる。防衛装備庁は、SCCの更新にあたり、米国の機関間ミサイル共同生産作業部会と連携し、先進的な防衛システムの共同生産に必要な条件を整えるため、業界の関係者と協議する。防衛装備庁ミサイル共同生産作業部会の参加者は、責任ある技術リリースの加速、実行可能なビジネスケースの促進、計画的なタイムラインと必要な調達量の確立、資金調達メカニズムの特定に関する行動計画を、2024年末までに開催される第2回防衛装備庁会議に提出する。

大臣らはさらに、滑空段階迎撃ミサイル(GPI)プロジェクト協定、協調的自律性による圧倒的な対応(ORCA)プロジェクト協定、高出力マイクロ波(HPM)プロジェクト協定、試験評価プログラム(TEP)覚書など、最近署名された主要な協定を強調した。大臣らは、二国間技術協力における防衛科学技術協力グループ(DSTCG)の役割に賛同し、今夏の第2回会合を歓迎した。米国はまた、日本が将来的に防衛技術革新のための新たな研究所を設立することを賞賛した。さらに、両大臣は、無人航空機(UAV)に関する二国間協力、特に2025年前半に開始予定のRTA(ランタイムアシュアランス)技術に関する共同研究の拡大の重要性を強調した。米国は、英国及びイタリアとのグローバル戦闘航空機計画(GCAP)を含む、防衛装備品及び技術に関する日本と志を同じくする国々との協力に対する支持を改めて表明し、大臣らは、GCAPと米国の航空機及び無人システムとの相互運用性を確保するための協力を支持した。

米国は、日本が防衛装備移転三原則及びその実施指針を改定したことを歓迎した。この改定は、両国それぞれの産業基盤を活用して重要な能力の需要に応える取り組みを支持するものである。米国は、この改定に基づき、米国の備蓄を補充するために日本のパトリオット迎撃ミサイルの移転が進展していることをさらに歓迎した。

米国は、上記分野における更なる協力を支援するため、初の防衛産業安全保障マニュアルの発行による日本の防衛産業安全保障基盤の強化に向けた努力、また、多国籍産業安全保障作業部会(MISWG)へのアジア初の正式メンバーとしての参加、そして重要経済安全保障情報の保護及び利用に関する法律の成立を歓迎した。

同盟軍の態勢

閣僚は、地域における安全保障上の課題の増大に対処し、将来的にこれらの課題に適切に対処するために、同盟国の戦力態勢を最適化することの重要性を強調した。このため、閣僚は、日本全土における戦術航空機の配備を近代化する米国の計画を歓迎した。この近代化計画は、日米同盟を強化し、地域の抑止力を強化するための能力投資を反映している。閣僚は、米国が第12海兵連隊を第12海兵沿海連隊(MLR)に再編したこと、および2025年までの初期作戦能力達成に向けたMLR再編の着実な実施を祝った。閣僚は、USSジョージ・ワシントンの日本への前方展開と帰還、および同盟の抑止力を支える同艦の重要な役割を歓迎した。

閣僚は、抑止力を維持し、地元への影響を軽減するため、沖縄統合計画及びその他の既存の二国間取決めに従い、沖縄における移転施設の建設や土地の返還を含め、在日米軍再編を着実に実施するとの確固たる決意を改めて表明した。閣僚は、大浦湾地域の建設の進捗を受け、普天間飛行場の継続的な使用を回避する唯一の解決策として、辺野古における普天間飛行場代替施設の建設を含め、可能な限り早期の普天間飛行場の全面返還に向けた二国間の作業を加速化することの重要性を強調した。閣僚は、2024年から沖縄の海兵隊員をグアムに移転することを確認した。閣僚は、馬毛島の自衛隊施設の整備の進捗状況を強調した。閣僚は、事件や事故に関するタイムリーな情報を共有するための継続的な二国間調整の重要性を強調した。閣僚は、同盟協力の精神に基づき、容認できない事件や行為を防止するために在日米軍が実施する努力を歓迎した。

大臣らは、日本の国内法及び規則に従った施設整備計画(FIP)へのコミットメントを確認した。これには、2022年の特別措置協定の期間中にFIPの努力方針を実施し、2022年のSCC共同声明で再確認された1,641億円の予算の適時かつ効果的な実施を更に確保することを目的として、あらゆる適切なイニシアティブをとるという両国のコミットメントが含まれる。

環境問題と人道支援に関する調整

4月のバイデン大統領と岸田首相の共同首脳声明では、日本に人道支援・災害救援拠点を設置し、気候変動関連やその他の自然災害に迅速に対応すると述べられていることを踏まえ、両大臣は、運用要件が迅速に進むようタスクフォースを招集することを決定した。両大臣は、日米地位協定及び関連取決めに従い、パーフルオロアルキル化合物(PFAS)及びポリ塩化ビフェニル(PCB)問題を含む二国間環境協力の強化について議論した。

女性・平和・安全保障(WPS)

大臣らは、女性・少女のエンパワーメントを推進し、男女平等を達成し、国家安全保障活動に多様な視点を取り入れるという我々のグローバル・パートナーシップの目標を、女性・少女のエンパワーメントに関する協力が支えるものであることを強調した。大臣らは、自由で開かれたインド太平洋を実現するためには、女性が指導的立場に完全かつ平等で意義ある参加をし、紛争予防、復興、平和構築に貢献する必要があることを確認した。閣僚は、定期的な女性平和・安全保障シンポジウムへの米軍の継続的な関与、米インド太平洋軍地域軍事ジェンダーアドバイザーコースへの日本の参加、ASEAN作業部会の下での二国間協力、女性平和・安全保障フォーカルポイントネットワークへの日本の継続的な関与とリーダーシップ、防災政策と取組への女性平和・安全保障の統合、地域女性平和・安全保障センターオブエクセレンスへの二国間支援などの取組を歓迎した。閣僚は、米国と日本が主導する女性平和・安全保障活動への参加を引き続き促進し、定期的な二国間訓練、演習、その他の活動に女性平和・安全保障の考慮を組み込むことにより、協力をさらに追求していくことを確認した。

同盟の人材への投資

両国民間の強い友情の絆は、拡大するグローバルなパートナーシップを支えています。文化や教育の交流などを通じて、こうした絆をさらに強化することが、日米関係の将来の担い手を育成する最も効果的な方法です。閣僚は、米国で沖縄の未来を考える(TOFU)や学生教育交流(SEED)などの新しい交流機会を構築し、既存の交流機会を拡大して、同盟を支える将来の日米専門家の多様なパイプラインを構築することの重要性を強調しました。両国民は同盟の中核を成しており、私たちは将来の世代のためにさらに緊密な絆を築くという決意を再確認します。

Joint Statement of the Security Consultative Committee (“2+2”) U.S. Department of Defence 2024/7/28

総裁選が終わったら、自民党はこれらの約束を実現させるべく奮闘すのだろう。

アメリカ国民の多くは他国のために戦争をしたくない

Responsible Statecraft の記事に「他国のために死ぬような軍隊を派遣する意思のあるアメリカ人は減少している」という記事を見つけた。

以下に全文翻訳する。

概要
最近の防衛優先事項に関する世論調査は、他の調査と合わせて、明るい見通しを示している。

AARON SOBCZAK
AUG 21, 2024

本文
2024年7月の世論調査では、米国民の大多数が台湾やウクライナの防衛に米軍を派遣することを支持しておらず、この感情はこれらの白熱した問題に関する最近の他の調査結果と一致しており、米国人が国際問題における自制と不介入主義に好意的になりつつあることを示唆している。

実際、シカゴ国際問題評議会が2月に実施した別の世論調査では、米国人の過半数(56%)が、米国はイスラエルのガザ戦争でどちらかの側につくべきではないと考えていることがわかった。また、同評議会が今月実施したより最近の調査では、近隣諸国から攻撃された場合に米国がイスラエルを守るために軍隊を派遣することを支持する人は10人中わずか4人だった。

同様に、最近のユーガブ(YouGov)の世論調査では、アメリカ人が外国の介入に疑念を抱いていることが明らかになった。世論調査では、79%が、アメリカが直接脅かされた場合にのみ介入を支持すると答えた(同盟国が攻撃された場合、その数字は49%に大幅に低下した)。同じ調査で、アメリカ人の大多数が正当だと考えた最近の戦争は第二次世界大戦だけだった。

これらの調査結果にもかかわらず、ワシントンは、ウクライナとガザでの和平交渉に遅れをとったり、中国との対立を煽ったり、あるいはペンタゴン、ひいては兵器産業に不必要に莫大な金額を投じたりして、世界中で戦争の火に油を注ぎ込み続けている。

「(私たちの)世論調査データから一貫して言えるのは、米国の公式外交政策と米国民が好む政策の間に乖離があるということだ」と、7月の調査を実施したディフェンス・プライオリティーズの広報担当タッカー・カス氏は述べた。「ワシントンから出される政策は介入主義的だが、少なくとも私たちが受け取った回答に基づくと、米国民は、率直に言って現在の政策よりも賢明な、より思慮深く、より洞察力のある政策を支持している」

国防優先事項に関する世論調査では、調査対象者のわずか22%が米国によるウクライナ防衛を支持していることも判明した。46%が反対し、32%が中立だった。30%が米国による台湾の中国に対する軍事防衛を支持すると答えたが、37%が反対し、33%が中立だった。さらに、調査対象者の過半数、44%が、中国との戦争回避が台湾の自治よりも重要だと同意した。

一方、米国民はウクライナへの米国の軍事援助を支持する可能性がますます低くなっている。シカゴ評議会の2022年の調査では、米国民の79%がキエフへの軍事援助を支持したが、同評議会の2023年9月の世論調査ではその数字は63%に低下した。ディフェンス・プライオリティーズの7月の調査では、ウクライナへの無条件支援の継続を支持する米国民はわずか20%だった。

他の世論調査では、米国民は中国の攻撃から台湾を軍事的に防衛することに反対していることが判明した。ディフェンス・プライオリティーズの指標に加え、シカゴ評議会が2023年11月に実施した調査では、台湾防衛を支持する人はわずか39%で、2024年には43%に上昇することが判明した。

イスラエルを軍事的に防衛することに対する米国人の支持も下降傾向にある。シカゴ国際問題評議会によると、イスラエル防衛のために米軍を使うことに対する支持は2015年から2021年まで50%強で推移していたが、2024年には41%に低下した。

アメリカ国民は、世界情勢への米軍の関与全般に疑問を抱いているようだ。ドイツ、トルコ、ポーランド、バルト諸国、日本、韓国、オーストラリアの米軍基地に対する支持は、2022年から2023年にかけて全体的に低下した。

こうした明らかな傾向にもかかわらず、注意すべき点もいくつかある。7月の国防優先事項に関する世論調査で見られるように、米国人は米国の外交政策をあまり追っていないため、関連する世論調査の質問に対して中立的または「わからない」と回答する割合が高い。世論調査は大きく異なる可能性もある。たとえば、米国による台湾防衛を支持する意見もいくつかあり、グローバル台湾研究所の調査では、2022年時点で61%が支持している。

さらに、国民は出来事やメディア主導の強力な物語に影響されることもある。たとえば、9月11日の攻撃の後、メディアはサダム フセインを追放するという考えを一般化するのに一役買った。2002年1月までに、米国国民の73%がイラクでの武力行使を支持し、国内の大量破壊兵器の存在に関するブッシュ政権の発言を信じていた。2024年の調査によると、長年の政策の失敗と後知恵の結果、イラク戦争が正しい選択だったと考える米国人はわずか32%だった。

今日のアメリカ人は、ソーシャルメディアや非主流メディアで別の意見を見ることができるようになり、ワシントンの公式見解に対する懐疑心が高まっているのかもしれない。「大統領やその他の介入主義者は、道徳的説教や脅しによって軍事冒険主義に対する国民の短期的な支持を得ることが多い」と、ケイトー研究所の上級研究員ダグ・バンドウ氏はResponsible Statecraftに語った。「しかし、こうした戦術の効果が薄れ始めると、そしてアメリカ人が遺体袋で帰国し始めると、国民の熱意は衰えるのが普通だ。その結果、アフガニスタン、イラクなどの戦争に対する国民の嫌悪感は最終的に高まる」

アーロン・ソブチャク
アーロンは Responsible Statecraft の記者であり、ミーゼス研究所の寄稿者でもあります。リバティー大学で国際関係学の学士号と修士号を取得しました。

Fewer Americans willing to send troops to die for other countries Responsible Statecraft AUG 21, 2024

この記事からわかるのは、戦争をしたいと考えるのはエスタブリッシュメントばかりだろうということ。ここからいろんなことが考えられる。

1.もし米国が戦争をしようとするなら、真珠湾や911のような、トリガーになる事件が必要であるということで、それをさせないためには紛争や騒乱を極力避ける必要があるだろう。様々な誘導作戦には乗らないことが大切だと思う。

だからと言って状況的にあまりにもひどいときにはどうすればいいかといえば、正しい情報を得て、適切に行動しなければならない。そのための報道体制などが必要とされるだろう。日本のように紛争地にジャーナリストが行けないのは、この点で問題だと思う。

2.日米安保体制はこのままで良いのか心配である。平等なやり取りができない場合、最初に犠牲になるのは自衛隊であり、一般国民であろう。戦争に向かうプロパガンダを流す人々は戦場には行かない。

日本が独立するために考えるべきこと

立憲民主党所属の衆議院議員で、元総務大臣・内閣府特命担当大臣などを歴任した原口一博氏が、癌になった経緯やその治療から語り始め、二つの地位協定について、そして四つの密約について語り、どのように日本を独立させるかについて言及する。

政府内の売国の動き、国連憲章107条について。自衛隊の内情。明治維新からの傀儡状態。官僚組織の「ヒラメゾンビ」についてなどを語り、日本の将来について見据える。

「公開の力」によって一気に変えるべき時が来た。しかもそれは日本の伝統的な力に沿って、日本独自の方法でやるべきと語っている。

石垣島での自衛隊駐屯地建設について、住民投票が無視された件について

日本政府は辺野古新米軍基地建設と並行して南西諸島での自衛隊増強=南西シフトを急ピッチで進めてきた。2016年は与那国島、2019年は宮古島に陸自駐屯地が置かれ、石垣島にも2023年3月に石垣駐屯地が開設されている。

それぞれの島には、警備隊や沿岸監視隊のほか、ミサイル部隊の配備も進められている。

石垣島では建設が始まる前年(2018年)に、石垣市民たちによって駐屯地建設予定地の賛否を問う住民投票実施を目指す「石垣市住民投票を求める会」が2018年10月に結成された。

駐屯地建設地は石垣島の中央に位置し、水源地のひとつとして貴重な於茂登岳の麓であったため、市民から強い反発を招いていた。

防衛省から計画についての説明はほとんどなく、新聞紙面で計画を知った地権者もいたほどだった。

2018年8月、市民たちが陸水学や環境学の専門家を現地に招いて環境調査を実施した結果、「駐屯地建設予定地には上水道水源地や農業用水の取水せきがあり、自衛隊施設から流れ出す有害物質で汚染されてしまえば元に戻すのは大変困難であるため、環境アセスメントが不可欠」という結論に至った。

専門家らは石垣市に対して防衛省に環境アセス実施を要請するよう提言したが、市はこの提言に取り合わなかった上に、市議会で指摘された市条例に基づく生活環境や自然環境保全に関する市独自の調査もおこなうことはなく、駐屯地建設工事への着手を許した。

この駐屯地建設事業は「沖縄県環境影響評価条例」に基づく県の環境アセスメントの調査対象になるはず。 しかし、防衛省沖縄防衛局は、この改正条例が適用されるのが2019年4月以降に実施する事業であることを見越してか、その直前の3月1日に、経過措置に便乗する形で一部の造成工事に先行着手した。

その結果、駐屯地建設事業は適用対象外となった。

公共事業であるにもかかわらず制度の抜け穴をすり抜けるような法令軽視の態度に、住民の不満はより強くなった。

こうした背景で、石垣島に住む10代〜20代を中心に『石垣市住民投票を求める会』が結成された(2018年10月)。石垣市自治基本条例27・28条には「有権者<1/4>以上の署名で請求された場合、市長は住民投票を実施しなければならない」と定められていたので、市民たちはこの条例を根拠に有権者4分の1以上の法定署名を目標に署名運動を開始した。

期限は1か月、必要署名数は約1万筆。名前・住所・生年月日・押印が必要なのでハードルはとても高く、短期間でこれほどの法定署名を集めるのは難しいという声もあった。しかし、会は市長に実施義務を課すべく、市条例に基づく住民投票実施請求を目指した。

※日本の住民投票請求では「地方自治法」第74条の発議要件を参照するのが一般的。同法では必要署名数を有権者数の1/50に設定しているため、市条例よりも要件は緩いものの、会があえて「有権者の1/4」という高いハードルを課す自治基本条例に基づいて住民投票を求めたのは、署名数の要求を満たせば必ず住民投票が実施されるものであると確信できたから。

若い世代が中心になった運動に勇気づけられた島の人々が次々に運動に参加し、地元で選挙権を持つ高校生も自主的に署名に参加した。

署名運動は口コミでどんどん広がり、会のメンバーたちは得意のSNSも駆使して活動を紹介する動画を拡散、地元のラジオに出演し活動をアピールした。

地元スーパー「かねひで」に協力にしてもらい店頭での署名活動も展開。農業・畜産業従事者や会社員のメンバーは、毎日れぞれの仕事が終わったあとに個別訪問し署名をもらった。

署名集め終盤には、新聞に一面広告を出してより多くの人に呼びかけもした。

石垣市民に『あなたが好きな石垣島の風景』『あなたが好きな石垣島の人』の写真を募ったら、たくさんの写真や絵が送られてきた。一面広告の背景には、その写真や絵が使われた。ラスト5日を切ったころ、署名はまだ7,000筆ほどだった。

市民が団結して署名運動を広げた結果、なんと予想を大きく上回る約1万5,000筆が集まった。これは2018年当時の有権者数<3分の1>以上にあたる。署名数結果が発表された公民館では、多くの市民が喜びの声を上げた。

「これで住民投票は実施される」と誰もが確信した。

署名は2018年12月に石垣市長に提出され、石垣市長も「実施の方向になるだろう」と話した。署名は、選挙管理委員会の精査によって1万4,263筆が有効だと認められた。

にもかかわらず、石垣市長が住民投票を市議会に諮った結果、賛否が同数で拮抗したのち議長裁決に持ち込まれ、議長の「審議不十分により否決」との判断で否決された。

市長はこの市議会の否決を理由に、住民投票実施を拒否し続けた。

本来ではあれば、辺野古米軍基地建設の県民投票と同日に実施できるはずだった。

住民投票の会は否決した議員や議長、そして石垣市長たちと面談をしたが、議論は平行線を辿った。

市側の主張は「これは地方自治法での請求だった」や「石垣市自治基本条例での請求であっても実施義務は生じない」という内容だったので、住民たちはまったく納得できないという。

住民投票の会は、二度目の新聞全面広告を打ち出した。

「逃げるな、向き合え。」と市長や否決に回った議員たちに向かって訴えかけた。

1/4以上の署名を集めれば住民投票は実施されると信じて署名運動に奔走した市民たちの想いは踏み躙られてしまった。

石垣市は2016年に地元新聞の取材に対して、「議会の議決を必要とする条例の制定は含まれていない」との解釈を示し、「その数の署名が集まれば、市議会に諮ることなく、必ず住民投票を実施するというもの」と説明していた。

納得できない住民投票の会は、2019年9月に石垣市を相手に日本ではじめてとなる『住民投票義務付け訴訟』を那覇地裁に提起。訴訟にはお金も時間もかかり、その間に駐屯地は完成した。しかも、石垣市と住民投票を否決した市議は裁判中に無理やり住民投票条例27・28条を削除した。

1回目の『住民投票義務付け訴訟』は最高裁まで上告したが敗訴した。

しかし、これまでに類を見ない石垣市民の民主主義の挑戦をなかったことにはできない。

2024年現在、2回目の裁判となる『地位確認訴訟』を闘っている。
これは、“市民の投票の権利”と“市長の実施義務”を明らかにするための裁判だ。

これまでの住民投票裁判では、石垣市自治基本条例の制定に関わった関係者による「1/4要件は市長に実施義務を課すもの」という証言も証拠として提出している。石垣市民の住民投票請求には、市長に実施義務が課されていることは明らかだ。
このまま住民投票の権利が奪われたことを許してしまうと、住民自治と住民の権利を否定することにつながる。

那覇地裁や福岡高裁はこれまで、「行政訴訟の対象ではない」「削除された条例は審議の対象にできない」と訴えそのものを『却下』=門前払いして中身の議論に踏み込もうとしなかった。また、直近の2回目裁判の控訴審で、裁判所は「地方自治は間接民主制を基本としており、住民投票はその例外」だとする歪曲した憲法解釈を示して棄却した。

※国政は間接民主制だが、地方自治は首長選挙や住民投票など直接民主制を採用している。

2024年5月26日、弁護団は憲法学者の飯島滋明先生の意見書を添えて最高裁に上告書類を提出した。

2024年9月6日には、憲法学者や弁護士の方々と一緒に東京の最高裁判所へ要請行動をおこなう。

これが受理されるためには、住民投票の会の裁判を支持する多くの人々の応援が必要となる。要請行動の際、全国から集まったオンライン署名もあわせて提出する。

この一連の裁判での収穫は、争点のひとつでもある“地方自治法ではなく自治基本条例での請求”であることが認められたこと。

あとは市民の投票の権利と市長の実施義務があることを明らかにすれば認められる。

踏み躙られつつある日本の地方自治・住民自治を守るため、日本の民主主義において非常に重要なこの問題について、署名を求められています。

以上の文章は、change.org の「#住民投票は権利 上告へ、あなたの力を貸してください」にある文章を再構成しました。

署名はこちらで。

八重山毎日新聞に掲載された記事。
進む自衛隊機能強化 石垣駐屯地、開設から1年

日本とアメリカ軍の関係は?

学校では教えてくれない日本の新常識の一つとして、「日本とアメリカ軍の本当の関係」があります。それについて書かれている矢部 宏治氏の著書『知ってはいけない 隠された日本支配の構造』(講談社現代新書) は、いまでは日本人の必読書の一つです。はじめてこの事実を知ると「嘘だろう」と思いますが、事実です。このことを知らないと、日本政府の動きは矛盾だらけです。

この本のまとめを「現代ビジネス」が発表しています。以下にあります。

ついに「日本」で実現してしまった「アメリカのヤバすぎる思惑」…じつは「アメリカ軍」はほくそ笑んでいた

この文章の続きとなる部分もページの最後にリンクがあるので、矢部氏の本をまだ読んだことのない方はぜひ読んでみてください。

隠蔽体質の蔓延

7月19日、以下のようなNEWSが流れた。

簡単に書けば、「防衛省は何をしているんだ!」ということかもしれないが、ふと思い出すのは10年ほど前に決められた「秘密保護法」。

日本弁護士連合会のサイトによれば、このように書かれている。

秘密保護法(特定秘密の保護に関する法律)とは、漏えいすると国の安全保障に著しい支障を与えるとされる情報を「特定秘密」に指定し、それを取り扱う人を調査・管理し、それを外部に知らせたり、外部から知ろうとしたりする人などを処罰することによって、「特定秘密」を守ろうとするものです。

国会審議の過程で、国民による反対の声が次第に大きくなっていきました。しかし、国会では十分な審議時間が確保されず、法案の問題点に関する疑問が政府関係者の答弁でも解消されないまま、採決が強行されました。

2013年12月6日、第185回国会で成立し、同年12月13日に公布され、2014年12月10日に施行されました。

日本弁護士連合会サイトより

さて、何が問題だったのかというと、そもそも「特定秘密」とはどんな秘密か、あまり正確には決まっていなかったのです。例えば、戦艦の位置情報はとても大切な特定秘密と言えるでしょう。しかし、ある戦艦が過去にどこにいたかは、特定秘密になるのかならないのか微妙です。航跡が全て追われると問題でしょうけど、何年か前の何月何日にどこにいたかが特定秘密になるか否かは、どうも前後関係によって決まるようです。そのように、特定秘密に曖昧な箇所があるようです。それを自衛官のせいにしていいのかどうか、そのやりとりは公開されないと問題ではないでしょうか? 特定秘密かどうか曖昧な情報でも、伝えないことには任務が遂行できないとなれば、伝えてしまうものでしょう。

NATOに積極的に参加するために、何かの情報が急に特定秘密になったとしたら、自衛官はたまったものではありません。

そのあたり、きっと「秘密」で押し通すのでしょうけど、自民党の政治資金にしても、小池都知事の告発にしても、なんでも秘密にしていると、いつかきっと破綻するでしょうね。その前にきちんと浄化して欲しいものです。

自衛隊に何が起きているのか?

7月10日、産経新聞に独自取材とのことで、以下の記事が発表された。

<独自>空自部隊で開発情報漏洩「12式向上型」か SNS上に画像投稿 防衛省調査

それを受け、11日に空自トップの内倉浩昭航空幕僚長が会見をおこなった。15時半頃に、TBSから以下のニュースが流れた。

【速報】航空自衛隊の未公開ミサイル情報が流出の疑い 航空幕僚長「秘密情報に該当するものは確認されず」 TBS

航空自衛隊で開発中のミサイルに関する未公開の情報がSNSで流出した疑いがあるとの報道について、内倉航空幕僚長はきょう、「航空自衛隊の一般に公開されていない情報が不適切に発信されたことは大変遺憾であり、厳正に調査している」と話しました。

ただ、現時点で「秘密情報に該当するものは確認されていない」としています。

また、投稿した人物が航空自衛隊の隊員であるかについては明らかにしていません。

引用元 TBS NEWS DIG

一方、最初に報じた産経新聞は、同じ内容を11日17時過ぎに以下のように伝えている。

SNS情報漏洩で空自トップ「不適切な発信は遺憾」 産経報道、開発中のミサイルの模型も

産経

11日の朝には以下のような記事も発表していた。

空自情報流出、国防の脅威招く「承認欲求」 SNSのディスコード、米軍でも昨年機密漏洩

この話の行方、どうなるかと思っていたが、翌日の今日、NHKからこのように発表された。

自衛官ら218人を処分 海幕長交代へ 特定秘密めぐる違反などで

びっくりした。「ホップ、ステップ、ジャンプ」と来るかと思ったが、「ジャンプ」が一足飛びに「ロケット発射」くらいに飛躍した。筆者は違和感を感じた。もちろん、自衛隊が前もって内偵を進めていて、産経の記事をきっかけに一度に処分したと考えるのが筋だろう。でも、と思う。

ここからは筆者の邪推なので、興味のない方は読まないほうがいいでしょう。

“自衛隊に何が起きているのか?” の続きを読む